METATRONIC METALOGUE 12

 

042:タルパの個人限界を超えて

■1■ロシア作家ゴーリキーの『二十六人の男と一人の少女』という小説がある。毎日毎日巻きパンを作り続ける26人の最底辺労働者。彼らは2階にある裁縫工場の16歳の美少女ターニャという女工を、穢れなき女神のように扱った。荒くれ男でさえも、尊敬の念を起こさせるものが必要であり喜びだったのだ。

■2■近くの白パン工場に兵隊上がりのイケメンが入ってきた。彼は巻きパン工場の者にも気さくに声をかけた。彼らはターニャがお前のような女たらしには引っかからないという。2週間で落とすとイケメンは言った。2週間後、ターニャは落ちた。男達はターニャを蔑んだ。ターニャは一段と美しかった。

■3■コリン・ウィルソンのデビュー作『アウトサイダー』の中に、第2次世界大戦中のドイツ軍捕虜収容所内におけるフランス兵たちの話が載っている。その捕虜生活は過酷で、心身ともに荒廃して人間味をなくさせるものだった。ある兵士がその喧嘩や非哀感を越えて紳士らしく振る舞おうとある提案をした。

■4■それは雑居房の隅の椅子に13歳の少女が座しているというイメージを共有するというものだった。最初は遊び心だったが、皆がやがて悪態をついた時はその非礼を詫び、着替える時も椅子の前にカーテンをして敬意を払った。彼らは最後まで敬愛と規律を保って、全員が正気を失わず終戦まで生き延びた。

■5■この2つの話は様々な捉え方ができるが、ここでは敬意を払う対象が前者は実在する人間であり、後者は架空の存在であるという大きな差異がある。どちらも共有しているイメージは妄想なのだが、人間としての喜びや生き甲斐を創出している。生身の存在より共有する幻想の方がより力強く思えてくる。

■6■このある種よく似た2つの話を介して言いたいのは、通常は個人を超えられないタルパの概念を超えゆく方法の1つとして、個人ではなく複数の者が敬愛の妄想や想念の意識焦点を共有することからも、本来存在しないもしくは本来のものとは異なる、タルパ的何かを創りえるのではないかということだ。

■7■日本語の古語にはあり、現代文でも「れる、られる」などとして残っている「自発」という形式表現の中には、何かに自分がそう行動するように仕向けられたという、なるべくしてそうなったのだという体の言語表現がある。タルパと名付けるまでもない個人を超えた何かを想定した言い回しを共有している。

■8■幻想共有であると相互に自覚しながら、それでもその本来存在しない何かを大切にしつつ、自己をなくすことなく集団としても相互の規律や敬愛も保って行動できるならば、上からの強制や内からの義務感による締め付けからでなく、現実と仮想のリアリティを能動的に重ねて生きて行けるのではないか。

■9■例として並べたのが男の集団の幻想だったけれど、女性の場合はまた別の様相があるに違いない。何事も一概には語れないが、タルパという概念をパラメーターとして、それを無視したり否定したりすることもなく、タルパの拡張もしくは既存のタルパを超えた在りようも視野に入れて進みたいものだ。

2019.01.04 Friday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP