METATRONIC METALOGUE 12

 

038:ちょっとだけコロガリズム

■1■言葉とは何か?を問わずに用いる言葉の軽重差はある。言葉の持つ構造と意味をただ加減乗除的に扱うのでなく、指数対数的に捉え直したらどのような世界が開けるかという実験的遊びを称して、独りよがりを避けるべく"Co-"を付けて、コロガリズム(Co-logarithm…「文字ころがし」)と名付けてみた。

■2■しかし今日φ=WHY?さんが、実際にコロガリズムという言葉が数学用語にあると教えてくれた。確かに逆数の対数である「余対数」のことをコロガリズム(cologarithm)と呼ぶ、とwikipediaの対数の項に書いてあった。三角関数の正弦(sine)に対する余弦(cosine)みたいな「co」でいいのかな。

■3■「エロかっこいい」という造語の流行などのように、否定的なマイナス評価の語にプラス評価の語を付与することで肯定的なプラスのイメージを拡大させるという言語的な構造変容化は可能である。さらに半歩進んで、例えばそのエロという言葉のイメージ自体を肯定的に変容いることも可能ではないか。

■4■かつて石川啄木は「働けど働けど猶わが生活楽にならざりぢっと手を見る」と詠った。昨夜自らの両手のひらをじっと見詰めながら、漢字の「左」手と「右」手に置き換えてみたら、そこにはまごうかたなき「エロ」が見えて来た。両手を合わせて合掌することの中にも、生命に対する祈りと賛歌がある。

■5■「尋」という漢字の成り立ちを「尋ねる」ならば、「ヨ」と「口」は右手に器をもつ様子を、「寸」と「工」は左手に道具をもつ様子を表している。この組み合わせで「両手を一杯に広げている」意味からの尋(ヒロ)という長さの身体尺だった。左右に広げた両半神からも生命(エロ)の躍動が弾け出る。

■6■世界中に同じ意味の身体尺はあるが、「尋」を英語で言えばfathom(ファゾム)。古英語fathmの「いっぱいに伸ばした腕」という意味に由来する。今では主に水深の単位として使われているけど、ロープを水の底まで伸ばし、両手一杯にロープを持って伸ばすのを繰り返すことで長さを測ったのだ。約1.8m。

■7■私達は左脳と右脳を統合して世界を認識している。個体差により偏りはあるものの、左右の文字要素にある「エロ」を入力交叉しながらと処理する。自律神経の中枢である間脳は視床下部、種々のホルモンを分泌する脳下垂体、体性感覚感覚を司る視床等に区分され、官能に感応も当然する。て親父ギャグか。

2018.12.19 Wednesday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP