METATRONIC METALOGUE 12

 

037:日本語の「自発」という表現

■1■北海道や東北の多くの地方には、動詞に「〜さる」「〜ささった」を付けて、自分の意志からではなく、「何か別のもの」に働きかけられてそうせざるを得なくなった、もしくはしてしまったというニュアンスの方言がある。自分ではコントロールできない感じの時に、主語を自分ではなくてモノにすれば意味がしっくりくるというのだ。

■2■自分と世界の間、あるいは自分と他者の間を、厳密かつ絶対的に区別する西洋的な言語の言語学の中で、3人称までに収まらない4人称言語の4人称的ともよく似ている。元来自らと世界を厳格に区分しない日本の自然観とも通じている。日本語はどの語族にも属さない独立言語であると考えられているが、太古の言語の尻尾とも捉えられる。

■3■日本語の古典文法の中には「自発」というものがある。動詞に助動詞の「れる・られる」等がついて、行為・動作を人が積極的意志を持って行うのでなく、自然にあるいはひとりでに実現する現象・作用のように表現する。可能・受身・尊敬はこの自発から派生したと考えられるが、この表現も日本語本来の4人称的なものではなかろうか。

■4■全くの人のせい、自分とは関係のないところの怪現象ではなく、何者かが自分を介して生起させてしまったものごとなんだけれど、自分を介しているのだから自分が無関係なわけでもない…という感覚や関係の半主体モデルを、個人的には「未自分」「もう一人の自分自身」「半身」などと表現している。

■5■自らも残る半神と自覚しながら、この半神と反転して1つになるということを想定すると、各個人のバイアスで先祖霊・守護天使・未来人・宇宙人・異次元存在などと様々に捉えているものを誰もが持っていて、それを表現しうる日本語もまた、4人称的なものを通奏低音的に持つ言語だと捉え直せよう。

■6■これが一人だけなら、その言葉の意味と用い方を知らない異言語を用いている人とか、関東以西の多くの人たちにとっては、意味不明の独りよがりな物言いと取られるだろうが、双方が共通の言語背景を持って会話する場合、その言語空間には相互の半神同士の瞬時のコミュケーションも成立するはずだ。

■7■先日妖怪博士・甲田烈氏が名古屋に来た時、長いこと子供たちに自然と芸術を教えているアンジーさんと話をしていて、このようなところを妖怪のせいにすると、問題を抱えている子供たちや親子にとってもうまく機能するのではないかという意見が出た。言語として機能するということはとても重要だ。

2018.11.11 Sunday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP