METATRONIC METALOGUE 12

 

036:言葉転がし/コロガリズムの第1歩

   

■1■独りよがりでなく共に見るという意味と、「ことば」の「こ」を重ねた"Co-"を付けて、コロガリズム(Co-logarithm)、あるいは「文字ころがし」と名付けてみた。名前を付けられることで活性化するものを見詰めて行きたい。なお"logarithm"はギリシャ語由来のラテン語"Logarithmorum"から来ている。

■2■指数関数的に変化する量を対数に変換すると、線型性等の綺麗な性質が浮かび上がる。比喩を次元的に拡大して、言語そのものの持つ構造と意味をただ加減乗除的に捉えるのでなく、指数対数的に捉え直したらどのような世界が開けるかという様々な実験と解釈の総体を称して、こう呼称することにする。

■3■転がす前にひらがなで似ているものを並べて見るのも、転がしていないけれど左右や上下を反転したり、棒を1本2本と加えてみたり外したりするのも、またそれらの合わせ技も「文字転がし」と称することにする。最初は元の漢字は取り敢えず置いておこう。「ろ→わ→ね→る」とか連続の技もありだ。

■抜けと丸め
「ろ」と「る」、「は」と「ほ」、「け」と「は」、「め」と「ぬ」、「わ」と「ね」

■抜け方向の違い
「す」と「む」、−わ」と「れ」

■1本、2本加える
「ろ」と「わ」、「そ」と「れ」、「に」と「ほ」、「ま」と「ほ」、「つ」と「や」、「よ」と「は」、「り」と「し」、「ち」と「を」

■本数違い
「さ」と「き」、「し」と「も」、「は」と「ほ」

■類似
「あ」と「お」、「い」と「り」、「う」と「え」、「た」と「な」、「て」と「ひ」、「う」と「ろ」、

■転がし
「い」と「こ」、「つ」と「し」

■反転
「ち」と「き」

   

■4■ほかにもあるけれど、これにカタカナを加えるとまた一気にややこしく楽しくなる。さらに漢字やローマ字や記号まで加えて行ったら、同じ音で炭酸の意味を持つ日本語の、文字がまた沢山の(最初はダジャレ的感覚での)繋がりができてくる。無意識に見て取っていたものの意識的な文字転がしである。

■5■そんなところをして何の意味があるのかと問われるかもしれない。意味はない。そこから意味を引っ張り出したり、意味を付けたりするカタチの遊びとしてまず入るのだ。論理や思考や主語や自我や知性というビッグネームからそこそこ距離を置いて、それらを否定することなく権威に怯えずに遊ぶのだ。

■6■単に「ka」という音の行でも、「カ」「か」「ガ」「が」「カ°」と並べてみると、文字の肩に何もない文字から、点が1、2、3個、そして肩に0にも見える「゜」を付けて「ンガ」的な発音のカ行の表記法までというわけだ。漢字の力(ちから)や々だけでなく、ψ・ц・Ψ・∋等の転がしもありだ。

■7■フォント(font)は、本来「同サイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い」を指す言葉だった。今の「デジタルフォント」は、PC画面や紙面に表すために利用するためのた書体データを意味している。逆に言えば美味い下手はあるものの、その人独自の統一した筆跡群をアナログフォントとも呼べよう。

■8■日本語はフォントーに面白いというダジャレを言おうとして、それを語り記し読み聞く人間個人もまたフォントを超えて面白いのだということに気がついた。気が向いたらまず、自分の名前や友人知人の名前から転がしてみよう。好きな言葉・嫌いな言葉も、転がせば笑いや奥行きが見えるかもしれない。

■9■キーボードに打ち込む文字だけではなく、自らの手で書くということ、また描くということは、思いも描けないところで自分自身の独自性やアイデンティティーが顔を出す。前頭葉だけでなく、せめて大脳の「全頭葉」を用いて考え遊び考え感じてみたいものだ。日本語は文字もとても豊かで面白いのだ。

)画像はいずれも書籍「Water Sound Image」より。サイマティクス画像の水面における音と光の中に、文字や形が立ち現れて見えるようにも思える。

 

2018.11.10 Saturday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP