METATRONIC METALOGUE 12

 

034:ことのは雑感 (01)

■1■アニマンダラ氏的に言えば、言語で上書きされている現在の人間世界を、何らかの形でひっくり返そうとしているわけだけれど、言葉の問題を言葉で捉え、言葉で表現しながら反転しようとしているわけだから、先ず言葉そのものについて、言語学的な手法や哲学的な語彙と語義を超えつつ進まなくては。

■2■言語で言語を超えて行く事。もしくは現在の世界観を否定するのではなく、そこからはみ出して溢れ出しつつあるものを拾い、改めて見直し整えて、さらに言語も用いつつ言語を超えたところでも共有していくには、どうしても言語的には4値論理、そして物質的な意味だけでない身体感覚が必要となる。

■3■さまざまなアプローチや試行錯誤があり得るだろうし、これだけという既存の方法はないけれど、言葉を新しい文脈で使うことにより未知なる方法を道筋にして行くためには、1つの方法として「文字転がし」がある。ダジャレや言葉重ね、言葉遊びや数字合わせ、そうして文字そのものを転がしてみる。

■4■生まれた時に母親の心に自然に湧いてきた音高やメロディーを歌にしたものをその子の名前とするという少数民族がある。互いに呼び合ったりするときも、名前が言語とはまた別の短い歌となっているのだ。誕生時の時間や場所や状況が歌になって残る。占星術のチャートや数秘術的なものにも似ている。

■5■心の中に自然に浮かんできたものを、自らの喉と言語感覚と音楽的な神経の領域を用いて発声し、それを名前として固定するということ。言語の最初の領域とも重なるが、現在の声帯周辺及び聴覚器官・言語能力にまで続く、脊索動物の進化と上陸に伴う器官の変化から、今後の変容へと続く話でもある。

■6■先日久しぶりに会ったWHY=φさんが、料理のことで「ミートコーンドリア」とか「とりあえ酢」とか言っていた。単なるダジャレではなく、その場とそのタイミングというものがあれば、言語は前頭葉や脳の言語野を通している暇がないと思える程即座に笑って反応している。笑いのセンスも重要だ。

■7■「みつまろの話はいつもオチがないので、みんなは仕方なく寝オチする」ではまだ全然面白くないのだ。「尋」という漢字の中に「エロ」を発見した時、エロという文字列が既存の「性的な欲望をそそる様、また色気がある様、肉感的」という語義や、言葉の由来を超えゆていく瞬間を自ら掴まえること。

■8■福岡伸一氏は「トポロジーとはものごとを立体的に考えるセンス」と表現した。単なる文字とか音として捉えるだけでなく、言葉を立体的に捉える感覚もあるはずだ。もうかなり古い例だけれど、「ネ申」とか「イム」とか様々に文字そのものを転がす若者達の感性にも、個人的には非常に期待している。

■9■日本人の言語を正しく用いる人を「日本語人」というらしい。外国人でも日本人より日本人らしい人。左右脳の差異特性だけでなく、使用周波数帯域や、実際に背骨の各骨に響く帯域も異なるという。外国語力を上げるのも良いが、日本語と日本の文化伝統も合わせ持たなければ、実にもったいない話だ。
-
)画像は"flickr”の Mark Cooper より借用しました。

2018.11.01 Thursday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP