METATRONIC METALOGUE 12

 

033:月と生理と面点変換と

■1■現今の世界観の共有認識においては、ほぼ46億年前から月は地球と共に存在していた。昔は地球ももっと高速で自転しており、月もそれに合わせて高速で公転していた。原罪の地球から見て太陽の天中と月の天中は24時間と24.8時間、すなわち30:31の比率だが、月と地球はずっとこの比を保持していた。

■2■生物が36億5千万年前に発生し、やがて3億5600万年前に脊索動物が水中から大気中に上陸し、両生類から爬虫類、そして哺乳類に進化していった。月のリズムと調和しない生物は最初から存在できなかったわけで、現在のところその進化の波頭にいると自認している人間もまた、月のリズムを内包する。

■3■表皮の代謝サイクルや感情波の大周期など様々に位相が揃っているが、一番分かりやすいのは、やはり女性の生理周期だろう。月の朔望周期に合わせた29.5日周期として口の端に乗せられるが、人体内部の2つの卵巣の片側から見れば、その周期は倍の59日ごとに排卵している。交互なので29.5日となる。

■4■それに加えて、私たちに一番なじみが深いプラトン立体である正6面体と正8面体の面点変換もまた回転と捉えることができる。それぞれの面と点を交換するのだが、アニメの中割りのようにその間の図形を見てみよう。それぞれ切頭6面体、ベクトル平衡体、切頭8面体という名のアルキメデス立体だ。

■5■そこに赤字で添えてある数字は、それぞれの立体の各面の内各の和である。正6面体なら正方形の内角は90×4=360度で、それが6面あるから2160度だ。これは720度の3倍だ。正8面体なら正3角形の内角の和は180度で、8面分を合わせると1440度で、720度の2倍である。残る2体も5倍と11倍である。

■6■ここで注目したいのは、この面点変換の過程における正6面体⇒切頭6面体⇒ベクトル平衡体⇒切頭8面体の数値が3+11+5+11=29であり、同様に正8面体から正6面体への過程の数値の合計が、2+11+5+11=30となり、合計が59になるということだ。シンプルに1つの卵巣の排卵周期と重なる。

■7■この数値はシンプルに、各立体の各面の内角の総和を720で割った値だ。
私たちの数理である10進法においては、1×2×3×4×5×6=8×9×10=720であることは明白だし、多面体の各頂点が尖がるために360度から削り取った不足角の合計でもある。炭素60個からなるフラーレンの分子量も720だ。

■8■太陽が天空をその自らの直径分移動するのに要する時間は2分(120秒)である。すなわち1昼夜で太陽は天空を720個分移動して元の位置に戻る。これは太陽の特性ではなく、それを人間が地上から見るからそうなるのだ。それらがみな同じいうのは乱暴過ぎるが、何らかの繋がりを見るのは少し楽しい。

2018.10.06 Saturday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP