METATRONIC METALOGUE 12

 

031:月・地球・太陽と18、19、20について

■1■土星の軌道長半径は9.555AU(天文単位)であり、近日点距離は9.021AU、遠日点距離は10.054AUだ。ケプラーが軌道長半径を元に惑星軌道殻を考えたように、この3つの距離を半径とした3重の軌道殻を考えると、その直径はそれぞれ18.042AU、19.110AU、20.108AUとなり、これらはほぼ18:19:20となる。

■2■12−60進法の1つである角度の1周は360度となっている。360が採用された理由は様々だが、その1つに約数が多いということがある。360は1,2,3,4,5,6,8,9,10,12,15,18,20,24,30,
36,40,45,60,72,90,120,180,360と、全部で24個の約数がある。そしてそのペアを考えれば真ん中に18と20がくる。

■3■360の平方根は18.97366596…で、19にはわずか0.026334039…足らない。19×19=361で、360より1多いので19は約数ではないが、99.86%以上の近似精度なので19もほぼ約数と捉えて並べて見ると、18×20、19×19、20×18と、約数の積で360を表す場合、18、19、20のところで折り返しとなることが分かる。


月の自転・公転周期27.3日と、地球の1年364日の比は3:40である。
これは気温C33Hzと3オクターブ上の中央A440Hzとの関係でもある。

■4■オクターブ音階における基音Cに対して、30度、30.5度、及び31度上音となる3オクターブ上のD、D#、Eは、ピアノの最左端のAを27.5Hzとすると、純正律だと基音Cは33Hzとなり、30度上音のD、30.5度上音のD#、31度上音のEは594Hz、627Hz、660Hzとなる。つまりこれらの振動数比は18、19、20倍となるのだ。

■5■タロットカードにおける18番は月であり、19番は太陽だ。月、地球、太陽という3つ組からの連想だったが、タロットカードの20番は審判だ。様々な解釈があるのでここでは述べない。月の白道と太陽の黄道の交叉する2点を占星術ではノードという。ノードは歳差の関係から1年より18.618日早く巡る。

■6■エジプトでは古王朝・中王朝・新王朝を通じて、美術と建築に限り8:19の方眼に基づいたプロポーションが用いられていた。マヤの古文書の中にも18:19の方眼や数学的考え方をしていたと考えられる図相が残されている。これはマヤの20進法を持ち出すまでもなく、20という数とも関係があるのでは?

■7■日食または月食がほぼ同じ条件で起こるサロス周期は18年であり(正確には+11日8時間)、ある日付での月相が一致するメトン周期は19年であり、木星と土星の会合周期は20年(正確には−53日)である。18、19、20年。前の2つの周期は月が関与しており、3つ目は土星と月が1年1日法的ホロンだ。

■8■月の通り道の白道、太陽の通り道の黄道その交点であるノード。18.618は4^2+φ^2だが、18、19、20界隈でこの数がらみで様々な周期が存在する。何よりも身近に感じるのは、現在とこれからが2018年、2019年、2020年とすぐそこであるということだ。さて何か思い当たることがある人はいなかろうか?

   18.618×18.618=346.63 (食年周期…346.6201日)
   18.618×19 =373.74 (12朔望周期…354.3828日)
   18.618×19.618=365.247 (地球の1年…365.2422日)
   18.618×20.618=383.86 (13朔望周期…383.9147日)
   18.618×18.618×19=6585.96 (サロス周期)
   18.618×18.618×19.618=6800.2 (ノード回帰周期)
   18.618×19.618×19=6037.78 (メトン周期)

2018.09.25 Tuesday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP