METATRONIC METALOGUE 12

 

030:名づけは寿文であってほしいよね

■1■単細胞生物と多細胞生物の間には非常に多くのギャップがある。これまで最も小さい多細胞生物は10個前後の細胞からなる鞭毛虫の仲間だと考えられてきた。しかし最小の多細胞生物はわずか4つの細胞からなっていることを、2013年に東大チームが確認・発表した。大きさは全体で0.02〜0.03mmである。

■2■学名をテトラバエナというこの4細胞生物は、和名を「シアワセモ」というのだが、その名前の由来が大いに気になった。「4合わせ」と「幸せ」の掛け言葉なのかとも思ったが、四つ葉のクローバーのような形をしていることから、研究チームは「シアワセモ」と名付けたらしい。寿文のような名前だ。

■3■研究チームはこの2億年前から存在していたとされている藻を顕微鏡で詳しく観察し、泳ぐときに4つの細胞が組み合わさって回転していること、細胞分裂して次世代を生み出すときに、それぞれの細胞が手をつなぐような構造になっていることから、単細胞生物とは異なり、多細胞生物だと結論付けた。

■4■この藻の存在は19世紀から知られていたが、単細胞生物が四つ寄り集まったと解釈されていた。今回これは4つの細胞を持つ1つの生物と考えるべきだということで名前を与えられたのだ。この藻のゲノムを調べることで、どういう遺伝子が進化して多細胞生物ができたのかが分かる可能性があるという。

■5■今年3月の東大理学部のネットリリース。緑藻ボルボックス系列のオスとメスが誕生した直前と直後に相当する生物の、縮小した性染色体領域の全貌を全ゲノム解読から解明した。その結果1個のオス特異的遺伝子「OTOKOGI」をもつ極小の領域「OSU」を発見したと発表した。名づけセンスも凄いよなあ〜。

) 画像元URL
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2013/images/47/01-b.jpg
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2013/images/47/02-b.jpg

2018.09.11 Tuesday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP