METATRONIC METALOGUE 12 |
029:「地球暦」をちょっといじってみた |
■絶妙な構造と品質で、私たちのひじから指先までの1キュービットの1兆倍が火星公転軌道までであることを示してくれた「地球暦」。しかし収まっている内惑星に対してサイズが10倍くらいの外惑星は入りきらないので、2.73天文単位を反転界面として、外惑星側を内惑星側に反転して見た。 ■方法は反転幾何学の初歩の初歩である円の内と外の反転と、射影幾何学的な発想の組み合わせによってだ。赤道が2.73天文単位にしてある。もっとしっかりできる人はやってみて下さい。画像はその内惑星と外惑星の反転図、そして双方を1枚に重ねて見た図です。軌道は結構重なるけれど、地球だけが浮いている。天動説的な?(笑) ■2.73AUなのは、月の自転・公転周期2.73日や、絶対零度や「4分33秒」という曲の秒数とか色々にかけてありますが、何よりも2.73AUとそこから10倍の27.3AUが10進法ホロンであるだけでなく、太陽からの距離を考えると、2.73+27.3AU=30.03AUで、数の字づらもチュンと反転しているからです。海王星軌道は30.11AUだよね。 ■最後の1枚は地球暦を、地球軌道上の1日1日に直交するような配置に置いてある。これは水平の地球軌道上の1日進むごとに垂直の1日も回転して、1年で位相が揃うような表現です。暦は52週+1もしくは364+1で余日がある。この1日を残る364日を反転内包しているという見方の表現なんだね。3次元的造形はちょっと難しいけど。 2018.08.31 Friday |