METATRONIC METALOGUE 12

 

023:太陽系トポロジーに身体と生命を重ねる



()13の月の暦・ケルト暦・実証暦・パクス暦等28日×13か月+余日の暦は太陽暦とする。ただし1年364日で太陽暦との誤差を調整しないカタカムナ暦・ヨベル記の52週暦などは特殊暦とみなす。

■■1■暦には大きく分けて4種類がある。先ず二元論的な捉え方で言えば「太陽暦」と「太陰暦」だ。前者は遥かエジプト太陽暦からユリウス暦を経て、現在はグレゴリオ暦が一番洗練されている。後者は純粋に月の動きのみからなる純粋太陰暦で、一番の主流はイスラム圏で用いられているヒジュラ暦である。

■2■日本でも明治維新後のグレゴリオ暦導入という愚かな改暦以前には、長い間小の月29日と大の月30日を交互に6回設けた1年が354日の太陰太陽暦を用いており、1年とのずれをなくすために、ほぼ3年に一度13カ月目の閏月を入れて調整していた。19年の間に7回閏年を入れれば、ほぼ完成形であろう。

■3■太陽が男で月が女というイメージが定着して久しいが、明治時代の女性思想家平塚らいてうの「元始、女性は実に太陽であった。今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く、病人のような青白い顔の月である…」を持ち出すまでもなく、遥か以前に書き変えがあったことは明確であろう。

■4■「再び女の地位を男の上に」とか、「軟弱化した男を排して今女神の時代に」という色めき具合は、月を脱して太陽になろうという発想だ。平塚らいてうは「元始、男は月だった」とは言っていない。月と太陽または男と女を対立するものとして捉えてはいない。ある時には男でも女でもないと言っている。

■5■「遺伝子の重複」というものがある。遺伝子を含むDNAのある領域が重複する現象のことだ。2重の遺伝子の一方が突然変異を起こしても、もう一方が正常に機能するので生存に支障が無い。単一の遺伝子よりも速やかに変異が蓄積されるので、重複遺伝子は進化の主要な役目を担うと考えられている。

■6■詳細説明を展開するのも面倒なので比喩として捉えてほしいのだが、4値論理的なものとはちょっと違うけれど、太陽が男か女かではなく、太陽の男と太陽の女があると考えよう。当然月の男と月の女もありだ。太陽の暦か月の暦かの二択では、男女平等ではなくなる。ジェンダーフリーの話ではないよ。

■7■暦には4種類があると言った。太陽暦、太陰暦、太陰太陽暦の3つのほかに、地球上で太陽や月によって刻まれる諸周期には左右されない独自の暦がある。他にも多々あるが、一番有名なのは1サイクルが260のマヤの神聖暦ツォルキンだろう。260は未来に繋がり、365は過去に繋がるという表現がある。

■8■太陽系の内惑星(この場合は地球より内側という意味)の諸周期は、月の1日すなわち地球から見た朔望周期である29.5日を基本の1単位としたものだ。そしてツォルキンの260に黄金比φやネイピア数eや円周率π、さらに平方根や整数を掛けて見、それだけで火星やそれ以遠の惑星の周期が出でくる。

■9■男と女、太陽と月、過去と未来…そのような二元的な世界観を否定せぬまま、その両方を1つとする視座、さらにはそのどちらからも自由な視座も自在に取り込める。「太陽系トポロジー」という言葉は盟友半田広宣氏が最初に口にしたのだが、私はもはや勝手に太陽系に身体と生命を重ね見て行きたい。。

2018.08.23 Thursday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP