METATRONIC METALOGUE 12

 

022:水星の動きは子宮のメトロノーム

■1■地球の脊椎動物の一部は、地球とほぼ同時にできた月の胎盤的な諸作用を受けながら水中から上陸したけれど、体内や体外にその月の周期と作用を内包している。女性の月経周期は月と深く関わっていることは良く知られているがど、太陽系の中で見れば、水星の自転周期とも呼応していると捉えられる。

■2■水星の自転周期、公転周期、会合周期が相まって、地球との関係から六芒星を描くということを以前形にしたことがある。しかし最近、水星と地球の合周期のうちの内合と外合をトレースしていくと、メトロノームの動きに見えて来た。そしてその周期が卵巣の排卵の周期と重なることに気が付いたのだ。

    

■3■通常の排卵周期は29.5日で月の朔望周期と同じと捉えているけれど、左右に2つある卵巣のうちの片方がそれぞれの卵管に卵子を1つ放出するのは、59日ごとになっている。そして2つの卵巣の位相がちょうど半分ずれているので、その動きの中心にある太陽(=子宮)から左右に時を刻むメトロノーム。

■4■1つの卵巣が地球と水星の内合→外合→内合→外合…の周期と位相を合わせて排卵すると見れば、もう1つの卵巣はその位相からちょうど半分ずれて、いわば裏ビート的な節で交互に排卵する。それを繋ぐと2つの六角形からなる12芒星にも見える。ただしこの周期は太陰暦のように少しずつずれていく。

■5■男のお前に女の何が分かるのだという突っ込みはないよね。水星の自転周期58.5日と公転周期88日の関係から、水星の上の1日、つまり太陽が昇って沈んでまた昇るまでの時間は、太陽系で一番長い176日だ。つまり2公転して初めて1日となる。720度、スピン1/2、メビウスの輪、左右で1セット…。

■6■メトロノームは時を刻むものだけれど、そんな長周期は可聴領域にはない。そこでピアノを音楽的に許容できる音域に限定せず、同じピアノのオクターブ構造を下位方向に延ばし、人為を超えた調律を施すとしたら、子宮のメトロノームは5番目のピアノの下から2オクターブの位置で刻まれるだろう。

2018.08.22 Wednesday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP