METATRONIC METALOGUE 12

 

012:自らを名前で呼ぶということ


画像は「CASTLE」より借用しました。

■1■自らを名前で呼ぶということについて考えよう。最近自らの1人称を「私」とか「俺」とかでなく、「みつまろ」と呼び、また書き記している自分がいる。小さい頃、自分のことを「○○子はね…」と名前で呼んでいる女の子がいた。ずっと子供っぽく感じていたけれど、最近は評価が変わってきている。

■2■言葉自体の性質上、「言葉」と「その言葉で指示されたもの」との間には、どうしても差異が存在する。ここで哲学的な話をするつもりはない。共有しているつもりの言語空間においては、その差異は殆どなしという暗黙の了解の内で過ごしている。だがそもそも人称という発想自体が日本にはなかった。

■3■誰にでも生まれてから名前を付けられるまでの間の、未だ名もない存在であった時期があるだろう。生れる前から名を用意されていた者もいるだろうけれど、少なくとも受胎してから出産までの間に、名もなき時があったことは確かだ。「みつまろと呼ばれているところのそう呼ばれる前のそれ」のことだ。

■4■名付けられた後も、その名に吸収されることのない「私」、もしくは私と自己認識しているところの、「私」という言葉すらない領域におけるそれ。それは名付けられた後の日常生活においても、名前を自覚し語っているこの身の中にずっと存続している。ここでは身の内外という言葉の綾は捨て置こう。

■5■別に大したことを言っているわけではない。ただ自らの一人称的表現をする時に、「みつまろは…」と表現するときは、そのみつまろという名で括られたすべての過去と予想される未来の全体を軽くはみ出している現在の意識から、その名付けられたそれを他者扱いせぬまま、かなり客観的に捉えている。

■6■子供の頃からずっと、友人知人や眼前で出会う人たちを、その名前で呼ぶことができなかった。主義主張からではない。内部にものすごく違和感があって、どうしても名前で呼べなかったのだ。仕方ないから愛称や、少しずらし捻った呼称を用いて相手を読んでいた。主語がない会話ばかりしていたのだ。

■7■いわゆる3人称は、対話の中でそれなりに普通に使えた。しかし1人称と2人称は殆ど使えなかった。今思うと、西洋的で強烈な自覚・思考の主体である「私」と、その対応としての眼前の他者である「あなた」という捉え方と表現に対して、対人恐怖症的な人が相手の目を見られないように苦手だった。

■8■今は1人称2人称を名前で呼称し合っての会話は普通にできる。むしろ自らのことを「私」ではなく「みつまろ」と呼ぶこと、そして相手のことを「あなた」ではなく名前で呼んでの会話に違和感を感じる人に対して気を遣う。しかし名前で呼び合う私とあなたは、常にその名の括りをはみ出しているのだ。

■9■これは日常会話に何の問題もない人にまで押し付ける推奨案でも、自慢話でもない。自らの会話における一つの改善策に過ぎない。しかしそれでも今みつまろは思うのだ。昔、自らを「○○子はね…」と名前で呼んでいた女の子は、もしかして自らを客観的に捉える視座を持っていたのではなかろうかと。


)これは英語で「ジョン」「ヨーコ」とファーストネームで呼び合う関係の会話とはちょっと違う。普通1人称を自らの名前ではなく代名詞の<I>を用いるだろう。そして対話の中では2人称も、名前を重ねて差し込むことはあっも<you>を使う。日本語ではこの1人称2人称が無数にあることも対照的だ。

2018.07.30 Monday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP