METATRONIC METALOGUE 12

 

011:女装が最も男性的行為であった昔

  ■1■朝の地下鉄鶴舞駅を出て、外へと通じる通路を歩いていると、向こうから大学生か社会人1年生かと思われる青年が急ぎ足てやってきて、すれ違った。きれいな顔をしているなと思ってチラ見したら、しっかり化粧してピアスとか装飾品も纏っていた。特に人目を気にするでもなく、前を見て歩いていた。

■2■「女装というものは最も男性的な行為なんだぞ。女は女装しないし、第一できっこないもんなあ」という、今から35年ほど前に「ヤングジャンプ」に描いたマンガの中のセリフを思い出した。男と女のジェンダーを含めた問題に関して、当時の個人的意識では、社会通念に対し違和感を持たずにいたなあ。

■3■時が経てばギャグの中には古びるものもあれば、その内容が単なるギャグではすまず、その取り上げ方そのものが1つの時代的な隔世感すらも感じさせる。当時は男と女というものの明確な2元的認識を背景に、パラドキシカルなもの言い表現なのだが、今では男と女の差異そのものの再考が急務である。

■4■性的自己同一性不全症候群という病的扱いの概念はなくなったが、それでも性同一性障害として括られる者はいる。現代的な用語で「性の多様性」を限定的かつ肯定的に現わす概念としてLGBTQ(または日本ではLGBTXとも)と言う表現があるが、他人事ではなく各個人の内部の再考を促される。

■5■多くの人が自らの性を自明なものとして捉えていると思われがちだが、若者たちのセクシュアリティ、そしてさらに子供たちの性的アイデンティティは、過去からずっと変わらないものだという主張がまかり通らないほど多様な位相を示しており、大人の過去の常識が若年者を苦しませている現状がある。

■6■かつての性差概念を表す形として、左右に女と男の極性を置き、中央に両性・無性・超性などと捉え括られる諸相を据えた帯上のモデルがあるとしよう。これまでの常識では、両極端近在に殆どの人間が配置され、中央近くにプロットされる者たちは少数派で、性同一性障害や性的異常者と括られてきた。

■7■人間の性の顕現は母体の中で胎児が様々なホルモンに影響され、遺伝的要素が大きいとする考え方もあれば、身体的性差が発達する以前からの周囲環境や人間関係などに大きな要因を求める捉え方もある。個人の性格形成に対する遺伝と環境の問題のように、それもまた双方の複雑な関りによるのだろう。

■8■LGBTQその他に括られ、自ら括る者たちほどジェンダーについての激しい葛藤や苦悩がなかったとはいえ、それでも少なからずの者が、先の男女二元的対性の帯モデルにおいては、両端ではなく中央から展開していくのだという考え方もある。子供は元々両性を内包しつつ無性で中央に位置していた。

■9■過去の因習や社会的・家庭的要請という圧力の元で、自らの内に心身が片方の性に沿って順次つつがなく展開していくのではなく、少なからずの子供が、異なる性の自然な発露も順次立ち現れるのではなかろうか。大人になるとそれらに対するおののきやときめきの記憶も、失念・忘却してはおるまいか。

■10■社会的要請と、生物学的適応により、それなりに現世のなかで生命を片方の性に重ねつつ日々生きているとしても、私たちの中には死ぬまで「男性性と女性性」というぼんやりした括りでではなく、「男の性」と「女の性」という生々しく瑞々しい双方の生命エネルギーが流れ続けていると考えてみよう。

■11■比率で単純に男8女2というように分類・固定できるものではないだろう。しかし基本的に男性、女性というベースがあり、そこに異なる性も存在しており、日々刻々それらのバランスは変わり得る。性自体の濃度も濃淡様々だし、人生は長いから双方がほぼ等価になったり逆転もないとは言い切れない。

■12■ここで言いたいことは、自らの内にある両性を穏やかにまたは鮮やかに表現できるであろう若者や子供の少なからずが、この両極端の性を意識的・無意識的に強要されている社会において苦しんでいるのではないかということだ。大人たちが過去の常識や習慣を押し付けるのでなく、見守ることの大切さ。

■13■そしてこの問題は大人や老人も含めたみなの問題であり、私はもう性を超えたから、もしくは終えたからと言う前に、自らのこの内なるジェンター問題を自らの人生を振り返り、傷つき歪められたままの性を癒し整え再統合することが、若者や子供たちに接するに当たっての急務ではないかと考えられる。

■14■男と女の中の、それぞれの男の性と女の性の様々なバリエーションを考えるならば、「女装というものは最も男性的な行為なんだぞ。女は女装しないし、第一できっこないもんなあ」というのセリフが、気の利いたパラドクスではなく、過去の価値観に則った古い表現の提示という自虐にもなりかねない。

■15■あの鶴舞駅の地下通路で見かけた若者には、性的自己表現を誇示するでもなく衒うでもなく、ごく自然に装い輝いていた。今思うと女装気味の美青年ではなく、男装して顔つきも男っぽくなった女の人なのかもしれない。記憶は変わりゆく。今を生きる社会に対して、能動的に関与することも十分できる。

■16■少子化・高齢化社会で、結婚も高嶺の花、生きていくだけで精いっぱいの悲惨な社会。例年にない天変地異が例年がない異常気象となる世界。物事の見方にも多様性があるから、そのような捉え方も決して軽んじない。少しずつでも親子で、親友で、自らの内なる男の性と女の性を今一度正視しあいたい。

)なお、このセリフが入っている過去の私のギャグマンガ。一応貼っときます。RUNDAM BEAT
。ギャグが古くなってしまうのは悲しいところもあるけれど、笑いもまた進化していくものなのでしょうね。
=====================================

■段落の文字数が揃っているのはなぜ?という問いに対して。放っておくとこうなる。以前、考える長さや深さをtwitterの140文字に合わせていた癖が残った。書き込みの多くも140文字が多い。このパターンはちょっとマンガの起承転結の4コマ漫画に似ている。起承転結を連結させてひとつながりのドラマにするというのが、故手塚治虫氏のマンガ家入門にあった。

■それに対し話し言葉は饒舌だ。老婆心から必要以上に丁寧に説明していて、ああこれはくどいなあと自覚することもしばしば(笑)。若い子たちは本当に長文やテキストから物事を知るよりも、その場で瞬時に全体を理解する力がある。もうコミュニケーションしてもらっている的な?(いや、そこまで卑屈にならなくても…笑)もう、コメントしに対するレスも、何か返し的に文字を連ねがちだ。

■温泉のかけ流し的なというとかっこいいけれど、人がいようがしまいがずっとかけ流し状態の温泉にあこがれながら、深い考えもなしにその時々の思いを垂れ流している。尿漏れ状態で(身体はまだそこまで至っていないけど)でバランスを取っているのかもという好意的解釈は今のところないけれど。

2018.07.26 Thursday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP