METATRONIC METALOGUE 12

 

006:アイデンティティアンポーカー

■自己他者問題を3次元的初歩で遊んでみよう。やり方は簡単。トランプを使った「インディアン・ポーカー」だ。全員、自分のカードを自分の額に当てて、他者の額にあるカードを見ながらベットしたり降りたりするというポーカーだ。自分のカードだけが見えないので、他者の表情や言動で自分を判断する。

■みんなその時の自分自身を象徴する自分のカードは、他者のカードと他者の在りようを見て推測するんだけれど、他者も自分のカードだけが見えないままゲームを進めるので、いわゆるポーカーフェイスしようとしても、自分のカードが見えない者同士だから、真剣なのか区別がつかない。それも逆手に使う。

■そしてそこでもゲームを内包してそこにある、それぞれの性格や偏向、キャラクターがあるので、それを参考にして全体を捉えようとして見る。自分自身だけが見えないけれど、冷静になると全体の数の大小からの数量的優劣の傾きは分かる。ここではその全体と自分という2分を遊びつつ統合しても行ける。

■全体が分かってしまってはもうゲームはお終いで、次のゲームに入るか、新しくカードをシャッフルして再度インディアンポーカーを始めるしかないのだけれど、今度は1度やったという経験がものをいう。しかしそれは他者も同じ。そのあたりでようやくカードが1〜13まであり、4種の優劣にも気が向く。

■そこから先は個々人の楽しみ方で広がっていくことだ。ルールをアレンジしたり、勝者の賞品をちょっとしたモノ(美味しいケーキとかちょっとした文具とか)にするとか。そうこうするうちに「インディアンポーカー」が「アイデンティティポーカー」なことに気が付いて、そろそろ飯にしようかーとなる。

indiant×identity=I-indiantity poker

■カードは別にトランプではなくでもいい。「プラトン立体」「太陽系」「13の月の暦」「満月」…なんでもいいけれど、そのカードを持っている者が、その言葉を言ったら脱落とかもある。1文字の「あ」「ほ」「い」「き」とかでもいい。2人並べてで「あい」と「あほ」を他者の反応から読み解くとかね。

■基本のルールから初めて、他のカード混入も含めて、順次発展していっていと思う。基本はK>Q>J>10>……2>Aであり、スート(マーク)の強さは北斗の拳スタイルのハート>クラブ>ダイヤ>スペードでいいかな。親を決めて、掛ける数値はターン毎に倍々にする。あとは嘘と疑いと正直と面子と…。


画像1は「ぱすてるからー」 から借用・加工しました。

2018.07.15 Sunday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP