#229 惑星グリッドに関するメモ(27-02)

■5■現在の惑星グリッド研究は多数のグループ、個人、政府によって行われている。ベッカー、ヘイガン、バードの研究は、ロシアアカデミーが『地球は巨大な水晶か?』という題で出版した本の中にある、3人の科学者による数年間研究が、地球は正20面体と正12面体の相貫体の形からなる基礎構造を持つという結論を提示したひとつの論説に触発されたものだ。

■6■ベッカーとヘイガンの両教授はロシアン・グリッドは測地線ドームの基本的幾何学にのっとっている事に気づき、バックミンスター・フラーの表した『シナジェティクス 』を参照した後、ロシアングリッドの正20面体と正12面体の頂点を結ぶと菱形30面体になる事に気がついた。この対角線が1:φの菱形30面体は、120枚の直角3角形から構成されている。

   

■7■3次元球の表面の振動数を上げていくと、2次元平面上のクラドニパターンのように様々なパターンが出現する。精密な光学設備を用いた研究を通して、フラーはその振動が限界近くに達した時、その振動膜が自動的に菱形30面体の大円パターンへと自己組織化するという事を発見した。普遍的なエネルギーパターンは理論以上のものである事を暗示している。

■8■惑星グリッドの研究は、物理学・天文学・化学・生物学・発生学・気象学・地質学・人類学・数学、そして幾何学を含む全ての科学に関係があるので、哲学的研究の最高形態の1つである。我々の宇宙を創っている全てのエネルギーパターン(神聖幾何学/宇宙幾何学)はマカバによって制御されている、と「エノクの鍵」は301:13の中で我々に告げている。

     ----------------------------------------------
   
()この画像は"MISSION-IGNITION"より借用。 http://www.missionignition.net/bethe/GSU_Geostat_Report.php

■まずは正4面体のカップリング(ケプラーの星型8面体)を地球に入れて回転させると、各惑星のエネルギー噴出スポットが見て取れるというところから始め、次は地球が内部に正8−6相貫体の形をした結晶を内包しているという考え方を経て、最終的に正12面体と正20面体の相貫体(もしくは菱形30面体)として見ていくという流れがあります。

■地球を内部からの多重構造として捉える発想を共有するために、綿棒などで基本の正4面体からプラトン立体を作り始めていき、一つの究極である惑星グリッドまでの流れを辿るという道筋。そしてその後に分子・細胞・人体との関係を見、さらに太陽系・銀河系・宇宙との相似とホロニックな在りようとして、さまざまなレベルの存在を見ていくこと。

2013.11.26 Tuesday