#228 惑星グリッドに関するメモ(27-01)

■1■UVGとはウィリアム・ベッカー、ベス・ヘイガンス両教授によって提唱された惑星グリッドの原理で、Unified(統合された)Vector(ベクトルの)Geometry(幾何学)を表す。UVGは全てのプラトン立体(正4、6、8、12、20面体)の統合体である。驚くべきことに、このUVGシステムによく似た地球の特質を古代人は理解し利用していた節がある。

■2■プラトンは対話篇ティマエウスの中で、「宇宙の理想的な肉体」はプラトン立体の統合体であると語っている。また対話篇パエドンの中では「地球自体は上空から見れば12枚の革でつながれたボールのように見える」とも発言している。プラトンはさらにこのUVGから抽出される直角3角形を、万物を形成する原初の要素である特別な形として見ている。

   

■3■1513年の日付のあるトルコの海軍提督ピリ・レイスの地図は、アレキサンドリアの図書館を中心としたUVGグリッドと一致する直角3角形を用いてあり、21世紀まで知られていなかった南米大陸及び南極大陸の詳細な海岸線と驚くほど一致している。一緒に発見された証拠物件は、それらがアレキサンドリア図書館から来た地図のコピーである事を示している。

■4■アメリカインディアンのスー族に伝わる古代の教えの中には、我々の惑星は普遍的な生命力エネルギーによって構成されているのであろう「16のたが(大円)」(織物)が創られたというくだりがある。TVGグリッドは正20面体と正12面体の相貫体が描く15の基本的な大円から構成されている。これに赤道を加えれば、16の大円構造ができあがるのである。

     ----------------------------------------------

   

■プラトン立体を介して視座を平面から立体に起こすという作業。正12面体、正20面体、正12面体と正20面体の相貫体、菱形30面体を通じて、同じ形の120枚の直角3角形を見、またそれを通じて15の大円を見ること。あまり左脳偏重の言葉で説明過多にならず、「ス・ガタ」を「カタ・チ」にしていく作業。思考のみの片手間ではちょっとがさつすぎるところ。

2013.11.25 Monday