#219 波長365nmのブラックライト
■綿棒で作った多面体の軸部分に、蛍光ペンなどで着色したものを暗闇の中でブラックライトを当てると美しい。ブラックライトとは紫外線、もしくは紫外線を放射するライトのことだ。ブラックライトの光は人間の目にほとんど見えない。ブラックライトが当たった物体は、その中に含まれる蛍光体だけが発光し、それが私たちの目に捉えられる。
■人間の可視光帯域は378nm〜780nmほどだが、蛍光灯タイプのブラックライトは315nm〜400nmの波長域(UV-A)複波長を放射する。そのピーク波長は365nmのものと370nmのものがある。LEDタイプのものは375nm付近のみの波長域(UV-A)単波長を放射している。ちなみに私が持っている蛍光灯タイプのブラックライトも、そのピーク波長は365nmである。
■紫外線は波長によりUV-A、UV-B、UV-Cの3種に分類されるが、太陽光線の紫外線で地上まで到達するのはUV-Aがほとんどだ。40Wのブラックライトは20〜30cm離すと測定値が自然界の曇り環境にほぼ等しい。つまり数十cm離して使えば曇り空の環境下と同じ程度なので、地上に到達する太陽光に適合している人体への影響は、まず考慮しなくてもよい。
■ただし眩しさが感じにくいので、光源の長時間直視は厳禁だ。なおnm(ナノメートル)は、国際単位系の長さの単位で、10^-9メートル=10億分の1メートルである。なお可視光線は380〜430nmが紫、430〜450nmが藍色、450〜500nmが青、500〜520nmがシアン、520〜565nmが緑、565〜590nmが黄色、590〜625nmがオレンジ色、625〜780nmが赤の光の波長である。
■この人間の可視光の全帯域は378nm〜780nmだが、378日は地球と火星の会合周期であり、また780日は地球と土星の会合周期である。地球の軌道から外側に出て、太古より視認できた最遠の惑星・土星までの領域(7曜の元の水・金・火・木・土星と太陽・月の領域)。なお数好きの人ならば、1〜27までの総和が378となり、1〜39までの総和が780となることを思いだすかもしれない。(…て、私だけか?…(^^))。
■ついでに言うと378日は365+13であり、780日はマヤの神聖暦ツォルキン260日の3周期分でもある。365nmは上述のように近紫外線帯域でブラックライトのピーク領域だが、780nmは可視光線でギリギリ赤として見える周波数だ。音階でいえば、平均律町立のピアノで左から47番目の鍵盤Gで392Hz、および59番目の鍵盤Gで783.99Hzが近似している。このように数値を照応させて異なる領域を繋げてみることも重要ではなかろうか。
■そういえばかつて、ドランバロウ・メルキゼディクはケプラーの星型8面を身体に重ねてマカバフィールドと表現していたけれど、身体の周囲に直径17mほど広がった円が他のエネルギーフィールドがあるとも言っていたと記憶している。
■これは計算すると大体海王星軌道に近く、冥王星もそこに含まれるカイパーベルトの内縁直径の距離の1兆分の1に近似している。これを精査するのは開知クンにでもまかせるとして、ここでは各個人が中心の太陽にも相当するというメタファーを提示したい。
2013.11.09
Saturday
|