#196 身体周囲の空間質の差異

■1■身体感覚というものを、武道家や舞踏家、気功師や整体師、真のスポーツマンや身体研究家などでない限り、とことん追求してみることはあまりない。しかしスポーツや武術、舞や芸能などを齧ったことがある者ならば、自らの身体の随意なる部分と不随意なる領域があることをよく知っている。そして自らの身体の届く空間とそれ以外の空間の質が異なるものであることも。

■2■自らが立ち止まったまま身体が届く範囲の空間を、武道家は自分の間合いと言った。刀や槍などを持つ武芸者には、そのエモノを身体の延長線上として捉えて、その届く空間を自分の間合いと言った。瞬時に踏み込みまた身を翻す空間移動能力も含めて、誰にでもおのれの間合いはある。眼力や聴力、時には嗅覚や直観力も含めて、自らの持つ空間とそれ以外の空間があった。

■3■もちろん視覚の届く範囲もその人の全空間である。全ての空間は共有しているつもりだが、視座が異なるために空間質はみな微妙にもしくは大いに異なる。相互信頼する武芸者は互いに背を合わせることで世界全てと立ち向かう覚悟を持つ。自らの眼前の的は背後の戦友の的であり、自らの真の敵は戦友が対峙してくれている。遠当ての及ぶ空間と及ばぬ空間の差異を知る事。

■4■自らのかみあう自らのカミはどこにいるのか?「どこ?」という問いそのものがガサツ過ぎる。「どのように在るのか?」という問いの「在る」という語義を定めぬままの自問は空中で定まらない。新しい言葉をつぎつぎに作り対応させていく戦略と、詩人のように既存の言葉を用いて全く新しい意味を吹き込む戦略とがあるとしたら、私は後者で未知を愛しつつ進み行こう。

2013.09.24 Tuesday