#197 13,14日の福岡での話の内容

■遅くなりましたが、10月13日・14日に福岡で、ヌーソロジー研究会主催のイベントで話をさせてもらうことになった内容の詳細をアップします。

12日の半田kohsen氏のヌーソロジーレクチャーの翌13日に、会場もそのままでまず『太陽系トポロジー』と題した話を、そして14日には『プラトン立体万華鏡』と題した話をします。すでに来週の話なので、参加者はほぼ確定しているかもしれませんが、詳細は Noosology Lodge の中の「カフェ・ド・ヌース」イベントというところにあります。
----------------------------------------

■日時:2013年10月13日、14日

■会場:ヌースコーポレーション(福岡県福岡市南区寺塚1-26-7)
    NOOS ACADEMEIA http://noos-academeia.com/contact.html
      
■参加費:一日1000円(二日間の場合2000円)

■内容:13日分『太陽系トポロジー』の小題

(100)太陽系の惑星は全部で幾つか
(101)太陽系惑星軌道と10進法
(102)太陽系トポロジー
(103)自転周期・公転周期・会合周期
(104)異なる視座で星々を見る
(105)1:2:3…水星時計の内部構造
(106)水星の6芒星と金星の5芒星
(107)水星・金星・地球の軌道の関係
(108)内惑星10進法
(109)金星と月の上に見る12と13
(110)火星の諸周期とツォルキン260
(111)金星・地球・火星の3つ組関係
(112)内惑星諸周期の数的調和と10進法
(113)地球・火星・木星の軌道関係
(114)木星の諸周期とその比を見る
(115)土星の諸周期とその比を見る
(116)土星と土星をひとまとまりとして見る
(117)木星と土星が描く6芒星
(118)木星・土星・地球の軌道
(119)天王星と月とツォルキンの関係
(120)木星と地球の天王星ピアノ
(121)火星・土星と天王星の周期関係
(122)海王星の公転周期と自転周期
(123)外惑星の間にφとπを見る
(124)外惑星の間に整数比を見る
(125)<天王星+海王星−地球=冥王星>
(126)トポロジカルな太陽系
(127)ニネヴェ定数と銀河の1回転

   

■内容:14日分『プラトン立体万華鏡』の小題

(200)数と形とプラトン立体 
(201)世界モデルとしての正4面体
(202)そもそも正4面体とは何か
(203)正4面体から正6面体と正8面体へ
(204)正6面体−正8面体の系の体積比
(205)プラトン立体と5の構造
(206)プラトン立体と完全なる数100
(207)プラトン立体と3−4−5
(208)プラトン立体サイコロと365
(209)3重の正6面体と365
(210)ルービックキューブを見直してみる
(211)ベクトル平衡体から正20面体へ
(212)プラトン立体とケプラー・ポアンソ立体
(213)正20面体 と正12面体
(214)金星・地球・火星の3体問題
(215)13と31の対称性
(216)指2進法と31
(217)3次立体魔方陣と31本の定和軸
(218)惑星グリッドの31対のボルテックス
(219)受精卵の卵割とバッキーボール
(220)惑星軌道のプラトン立体モデル
(221)原子核構造のプラトン立体モデル
(222)アルキメデス立体の面・点・線

話の後、kohsen氏と約1時間の対談時間を設けてもらってあります。昔話に花を咲かせるだけかもしれませんが、できれば色々すり合わせをしたいと思っております。

2013.10.07 Monday