#194 ジャネット周期表再び

■元素周期表は多々あるが、、メンデレーエフの周期表(の延長線上にあるもの)は発見された118番元素までで、第7周期までが全て埋まった。それとよくにているが、周期表の構造そのものがよく分かる「ジャネット周期表」でみると、さらに2つのs軌道が埋まることによって、120番元素までで第8周期が全て埋まる。(図の上半分)

■周期表には明確な法則がある。軌道と対応付けられている電子配置は、s軌道・p軌道・d軌道・f軌道にはそれぞれ最大2個・6個・10個・14個の電子が収容される。また2周期ごとに直前のタイプより4元素分多い、新しい電子軌道のタイプが出現している。法則を適用すれば次のg軌道には18個、さらに次のh軌道には22個となる(図の下半分)。

■特に注目するのが、第9、第10軌道の合計がそれぞれ(2+6+10+14+18=)50個の電子まで収まる構造でとなり、2つの軌道を合わせるとちょうど100となる。これは特に直接の繋がりはみえないままだとしても、5つのプラトン立体の全ての点50個と全ての面50個を想起させる。また日本語の50音図の50の文字と50の音も連想させる。

■そしてさらに現実を超えている構造の法則というカタチをさらに延長すれば、第11、第12軌道にはそれぞれ(18+4=)22個が収まるh軌道が加わり、2つの軌道を合わせると144となる。ここで第1〜第12までの軌道に収まる電子の合計を考えると、{(2+8+18+32+50+72)×2}=364個となる。単なる偶然ではないと私は考える。

■周期表の各周期の電子配置数は、3角数によく似ている。それまでの要素を全て含んで1つ進んでいる。

第1・第2周期 2個(=2)
第3・第4周期 8個(=2+6)
第5・第6周期 18個(=2+6+10)
第7・第8周期 32個(=2+6+10+14)
第9・第10周期 50個(=2+6+10+14+18)
第11・第12周期 72個(=2+6+10+14+18+22)

■ちなみにヌーソロジーとの整合性を考えて、さらに第13・14周期まで出してみよう。

第13・第14周期 98個(=2+6+10+14+18+22+26)

■すると1つの周期の電子配置数は98個となり、2つの周期の合計数は196個となる。したがってこれまでの合計総和は(364+196=)560個となる。560は14の正4面体数だ。ちなみに12の正4面体数は364だった。そもそも電子配置がなぜこうなっているのか?現実と乖離した観念だけのものだと切り捨てる前に、そもそもの構造もしくはカタチについて熟考する必要がある。

2013.09.22 Sunday