#188 胎盤および胎児付属物について
■0■私たちが人間として存在しているのは父親と母親がいたからであり、この2者に対しては普通に感謝の念は生じる。しかし胎盤という片割れへの感謝はさほどない。胎盤は私たちが成長する過程においての胎児の呼吸器系・循環器系・消化器系・泌尿器系、そして免疫系という各種臓器の働きを全て代行してくれた。つまり胎盤は胎児の臓器であり、胎盤がなければお腹の中で私たちは育つことができなかった。
■1■胎盤はまだひとり立ちしていない胎児の各種臓器を代行する「万能の臓器」といっても過言ではない。胎盤に各部を常にあるべき正常な姿に保とうとする調節機能が備わっているのは、生命の必然である。胎盤は培養装置でもあり、人工心肺装置でもある。胎盤は非妊娠時には形成されることはない。哺乳類の進化の過程でこの胎盤機能がどのように獲得されたのかについては、実は何も分かっていないのだ。
■2■胎盤と胎児は同じ受精卵から発生した一卵性双胎である。しかしその姿のみならず両者の運命はことごとく違っている。胎盤の生活はひたすら兄弟である胎児を育てることに費やされ、胎児が出生すると子宮外へ排出されてその生命を閉じる。一方の胎児は、胎盤に守られながら出生前を過ごし、生まれ出ると、そこから地上生活者としての人生が始まる。妊娠中は胎盤からの様々な情報がとても重要である。
■3■胎盤は胎児と母体が一緒に共有する、つまり他者と共有するまれな臓器である。母親と胎児は父親を介して半異物の関係なので、血液型が違う場合なども含めて、直接血液が入り交じるわけにはいかない。母体血と胎児血は基本的には混じることがない別の空間にある。しかしガス交換や栄養輸送は必要である。この矛盾は、絨毛間腔において直接血液を触れあうことなく物質交換することで解決している。
■4■母親と胎児はそれぞれのDNAを介して情報を交換している。胎児のDNAの半量は父親由来であり、母親にとっては遺伝的に他者のものなので異物である。母親は胎児を介して他者の遺伝子を受け取る。すなわち女性は母親になることでキメラ(異なる受精卵に由来する遺伝子をひとりの中に有する状態)になるのである。この普遍的現象にどのような生物学的な意味があるのか現時点では分かっていない。
■5■プラセンタ(胎盤)は、胎児の発育のためには必要不可欠な組織で、母体の中で、わずか10ケ月の間に1個の受精卵を一人の人間にまで育て上げる驚異的な働きを持った組織である。したがって胎児への栄養補給のためには各種栄養素がこの組織に集中し、また多数の生理活性物質が産生され貯えられていることが知られている。胎盤に関する様々な研究によっても、未だに解明されていないことが多数ある。
■6■たとえば人間以外の動物では肉食動物ばかりでなく草食動物までもが、出産直後に自分の体内から出てきた胎盤を食べてしまう。出産の臭いを消し、外敵から身を守るためとの説があるが、栄養豊富な胎盤を食べることで、産後の体力回復に役立てるためとの説もある。胎盤には母乳の分泌を促進する作用もあり、子育てにも有効である。科学的にも未知なる部分の多い、偉大かつ神秘性を秘めた組織である。
■7■子宮は胎児を育てる場所だが、胎盤などは作ってくれないので、胎児は自分が育つために必要な環境を自分で作る必要がある。初めは1つだった受精卵が分裂して胎児になるが、すべて胎児になるわけではない。胎児に栄養を供給する仕組みに分裂していく細胞(胎盤や臍帯)や胎児を包んでいる膜(卵膜)に分裂する細胞もある。この環境を形成する構造物を胎児付属物といい、以下のようなものがある。
■8■母体からの栄養や酸素を受け取り、老廃物を母体へ返す、物質交換の場である
「胎盤」、
胎盤から胎児へ酸素や栄養の輸送を行う「臍帯」、
胎児の発育するスペースを確保する「羊水」、
胎児や羊水を包んでいる「卵膜」。これら胎児付属物は元は一つの受精卵から分化したもので、母体側の子宮が作り出したものではない。後産として共に出てくる羊膜・臍帯などを含めて胞衣(えな)とも称されている。
■9■胎児は自分で接食も呼吸もできないので、母体から栄養や酸素をもらう必要があるし、老廃物の排泄もしなくてはならない。母体が食べた栄養分や肺呼吸で得た酸素は血液の中に含まれて子宮動脈を介して子宮に注がれる。子宮の内側に胎盤があり、子宮内腔と胎盤の母体面とが接しているところで母体からの栄養や酸素と胎児からの老廃物や二酸化炭素が交換され、へその緒(臍帯)を介して胎児に供給される。
■10■胎児は子宮の中に直接入っているわけではなく、卵膜という閉じた非常に薄い袋状の膜の中に胎盤・臍帯・羊水と共に納まっている。卵膜は胎児側(内側)から羊膜、絨毛膜、脱落膜という3枚の膜からなる。一番外側の脱落膜だけ母体成分であり、元々は子宮内膜だったが変化したものである。卵膜は外界と胎児を隔離しているバリアーであり、細菌の進入阻止や羊水の保持のためにとても重要な膜である。
■11■臍帯の内部にはこんにゃくのようにぷりぷりした軟らかい組織が取り巻いている3本の血管がある。3本の血管は1本の太い臍静脈と2本の細い臍動脈からなる。
太い臍静脈には、栄養や酸素を含んだきれいな動脈血が母体から胎児に向けて流れている。
細い臍動脈には、老廃物や二酸化炭素を含んだ静脈血が胎児から母体に向けて流れている。臍帯は一般的な動脈と静脈とは流れているものが逆である。
■12■卵膜の一番内側の膜である羊膜は羊膜腔という空間を作り、その中に羊水を蓄えている。
妊娠の初期は羊膜表面の細胞で作られるが、後に羊水は母体からの水分の供給、胎児尿、胎児の気道からの分泌液で構成されるようになる。妊娠11週頃からは胎児は尿をするので羊水の量がぐんと増加する。
10週頃は30ml、20週で350ml、32〜36週くらいがピークで700〜1000mlほど。
その後は徐々に減少する。
■13■羊水の99%は水分だが、同じものがずっと溜まっているわけではなく、約3時間で完全に新しいものになるという。
大量の水分がつねに羊膜絨毛膜を通過して母体の循環系に戻されており、胎児は尿を作り出しそれを羊膜腔内に排泄している。
また、胎児は羊水を1日400mlほど飲み込んでいると考えられている。
このように作られる量と母体に戻される量が釣り合って見かけ上一定の量に保たれている。
■14■ブラセンタを用いた様々な療法がこれからどんどん増えていこうとしているようだ。化学的な薬の投与とは全く異なり、副作用がない上に多数の効用があるプラセンタだが、このような用い方は本当に人間として真っ当なのだろうかという疑問がある。更年期障害や癌の末期症状にも効果があるという。もちろん緊急の場合に用いるのはしかたないだろう。しかしそれに依存して生きるのは本末転倒である。
■15■胎盤についてある程度正しく認識すれば、自らの現在の在りようを含めて生命に対する感謝と畏敬の念が湧いてくる。本当に未来を愛する姿勢があれば、究極的には、胎盤エキスを注射や内服したりする必要がなくなるのではなかろうか。それを用いようが用いまいが、若く美しく健やかに保たれた体を用いて、人間として今と未来に向けて何をしようとするのかが最も重要なのではなかろうか。
--------------------------------------------------
■今までは胎盤について何も知らなかった。知識を知りもしなかったし教えてももらわなかった。しかし今、自分もお世話になったということの想起をさらに超えて、父親より母親よりもっと自分自身に近い、まさにかけがえのない血と肉を分けた分身であったことを、ほかならぬ自分自身であったことを失念していたことを自覚しよう。
■自分は男だからと目を背けずに、自分は子供を作らないからと耳を塞がずに、女は自らの体で知っているなどとズボラこかないで、今科学的にようやくとてつもなく重要な器官であると認識され始めている胎盤について、自分への無償の慈愛と生命賛歌と生きることへの励ましを今でも感知できるような知性と感性を奮い起こしたい。
2013.08.25
Sunday
|