#166 2という数を知ってますか?…0と1と2と
■11■0と1を思考によって、実在の世界の数に対応させると1と2になる。このずれは天文学者がBC1年を0年とカウントしていることに似て、思考する側の問題であり0,1,2そのものの本質とは関わりがない。フィボナッチ数列の初項と第2項は1と1であり、リュカ数列の初項と第2項は2と1である。1と3と勘違いする人もいるが、数は3から始まるという表現にとって、1と2はアプリオリである。
項数 1,2,3,4,5,6,7,8, 9,10,
11, 12…
フィボナッチ数列 1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,
89,144…
リュカ数列 2,1,3,4,7,11,18,29,47,76,123,199…
■12■2は複数概念を表す最小の数だ。現在の言葉ではカップルとかペアというように、他の整数と比べて特別な意味を有する。2つのものの区別は数学の性質にもみられる。例えば論理学における真と偽、算術における偶数と奇数、正と負…等々。2は最小の素数であり、最初の偶数である。2の倍数を偶数というが、2は偶数中唯一の素数である。2は「0と1」と「3以降の数」のギャップを塞ぐ特別な数である。
■13■世界を体験している最中に、その体験を過去の様々な経験に照らし合わせてこれまでとこれからを接続するために様々な処理をしている自分がいる。未知や初見は全く新しい経験であり、既知や再見として接する空間の印象は全く異なっている。流れる時間の速度すらも違っている。初訪の地の雑踏の中で、前を行く人の後姿からその顔をいくら想像しても、超能力者でもない限り振り返った顔とは一致しない。
■14■自分が初訪の町に降り立った時、その町の人たちのその土地・空間に対する意識の態と明らかに異なることは自覚できる。経験頻度の差はあろうが、その町に住む者にとってその未知感はすでにない。記憶と一体化した空間としてそれはそこにある。この既知と未知の感覚の差異を逆側から感受しようとしても、それはヘッドフォンで音楽を聞きながら音漏れの有無を確認しようとするように、とても難しい。
■15■図と地を同時に認識しようとする時の困難のように、私たちは既知と未知の中で感じる自分自身の意識態の明確な差異を同時に認識することはできないのである。ただ1つだけその差異を自覚的に比較でき得るところがある。それは初めてでも3度目以降でもなく、前後2つの顔を持ち、終わりと始まりの境界に立つヤヌス神のような二面性と特異性を持つ、「初めての2度目」と表現している経験領域である。
■16■3度目以降は経験値も増すので、より能動的に活動できる。細かく言えば初訪の地でも1つの通りを往復すれば、往路と復路の風景は異なっていても、復路は往路より安心して見渡すことができる。そして何度も行き来するうちに、自覚しないまま私たちの中で瞬時に世界を把握し続けている情報から、記憶の中の確定した情報に書き換えられることで、その「初めての2度目」感は急速に摩耗していくのだ。
2013.08.01
Thursday
|