#165 1という数を知ってますか?…0と1と2と
■6■実際の0は未だ到達不可能な領域である。絶対温度(0ケルビン度すなわち−273.15
℃)は到達不可能な限界値である。20世紀になると科学者たちの様々な理論的計算の上に0と無限大がセットで現れて猛威を振るい始めた。0が相対性理論からブラックホールを導き出し、また量子力学で0を代入すると随所で無限大に爆裂してしまう。かろうじて確かめようのない計算上のひも理論で平静を装っている。
■7■私たちは0(とその相方の無限大)についてほとんど何も知らないまま、それに1,2,3,4…と数を連結して数え初めてしまっている。1は最も原初的な存在を表す数であり、ものごとを測る最初の単位である。1は自然数のうちで最小の奇数である。また1は素数でも合成数でもなく、単数であるとされる。1は1自身の階乗であり、また1自身の自乗でもある。0以外の任意の数の0乗は1である(※1)。
■8■0と1はまた空無と全一、虚無と実在、空間と物質、あるいは図と地のように、存在態そのものの対概念とも解せられる。通常の整数に何度0を足しても、何度0を引いても、また何度1を掛けても、何度1で割っても、元の数に変化はない。0を加法における単位元、1を乗法における単位元と言う。1と1の間で四則計算をすれば差は0、積は1、商も1だが、和だけが自らを超えて2となることができる。
■9■現在では数を数える時に、その概念や体系によって0から起算するものと、1から始めるものとが混在している。日本の建物では地上階から上に1階、2階…と呼ぶ。これはアメリカでも同じだが、欧州では通用しない。欧州では地上階から0階1階、2階…と呼んでいるのだ。ただし地下は地下1階、2階…と同じになっている。確かにこちらの方が、2,1,0,−1,−2…と数直線的に連続している。
■10■日本では年齢を数える時、昔は生まれた年を1歳として、以下順次2歳、3歳…と数えていた。いわゆる「数え」の年齢だ。現在では最初の誕生日が巡って来て初めて1歳となる「満」年齢が主である。また暦そのものでも、西暦には0年や0月や0日は存在しない。しかしマヤの計時体系には0があったので、1ヶ月20日の18ヶ月+5日の365日の農耕暦は、毎月の20日に0〜19の数が割り振られていた。
(※1)ただしコンピュータにおけるいくつかのプログラミング言語は0の0乗を1と定義している。
2013.08.01
Thursday
|