#164 0という数を知ってますか?…0と1と2と

■1■0が厄介至極なのは、無限大∞と対等にして真逆の双子の兄弟だからである。0は整数であり、有理数であり、実数である。0は正数でも負数でもなく、その中間にある。0は素数でも合成数でも単数でもない。だが0は奇数ではなく偶数である。0を自然数に含めるかどうかについては、未だ統一見解はない。0は空であり無でありあらゆるものの不在に対応する。位取り数記法では0は空位を表す数である。

■2■0は0だけでは意味を成さない。0でない何かとの対比によって初めて0が数となる。0ではない何かの最少単位が1である。0と1と聞くと、多くの人が先ずは現代文明の根幹の1つ、オフとオンの2進法的なテクノロジーを連想するだろう。『算盤の書』でフィボナッチ数列を示したピサのレオナルドは、実はその同じ本の中で1を神として崇め0を虚無として嫌悪していた西洋に0を持ち込んでいた。

■3■数の累乗において、指数が0の場合は必ず1となる。0と1との関係には、ストーカーのように常に無限が付いて回る。1を足したり引いたりをずっと繰り返す数列はいくつになるかという下の問題(1)の解はどうなるだろう。この数列は括り方によって(2)のように0とも、(3)のように1とも証明される。電気のスイッチを点けたり消したりした結果がどうなるかというようながさつな問題なのではあるが。

  (1)1−1+1−1+1−1+1−1+1−1…
  (2)(1−1)+(1−1)+(1−1)+… →0+0+0+…=0
  (3)1+(−1+1)+(−1+1)+…   →1+0+0+…=1

■4■ニュートンとライプニッツが考案した微積分は非常に強力で有用だったが、0を0で割るという心もとない操作の上で成り立っていた。これらは0で割るという操作と2乗すると消える数に寄り掛かっていた。不細工な0/0が頻繁に顔を出した。極限の概念を生みだしてこれを解決したのは、百科全書で有名なダランベールだった。0ではなく論理的な極限で割る。無限小を2乗する誤魔化しは不要となった。

■5■やがて代数学者が2次方程式X^2+1=0の解として+√−1と−√−1を見い出した。虚数である。一方で射影幾何学が生まれていた。リーマンはこの2つを融合させて、複素平面上に球を乗せ、その北極に光源を置けば球面状の図形は下の平面に陰を投げかけることに気付いた。球面状の円は、平面上の円と等価となる。しかし北極を通る円だけは、平面上では直線となる。これも0地点の特異性である。

2013.08.01 Thursday