#158 内と外を繋ぐ「擬態語」創出

■現代俳句のトレンドには明るくないが、日本語研究の副産物として、「擬態語」の深さに改めて感嘆している。擬態語は主観と客観を含む感性的な表現で、極めて多くの情報量を含ませることができる。また知識や論理より感性的な情報量が多いので、俳句のような短詩形では実に重宝がられてきた。

■表現を変えれば、その状況や心情にぴったりな擬態語を創出できれば、もう俳句(に限らず韻文や作品)は一句できたようなものとも言えるだろう。引用例を上げるのは好きでないけれど、全くひとりよがりの話で訳分からないのもなんだから、多々ある古典から3つほどひっぱってきてみた。

  ・春の海終日(ひねもす)のたりのたりかな(蕪村)
  ・にょっぽりと秋の空なる富士の山(上島鬼貫…うえじまおにつら1661〜1738)
  ・旨さうな雪がふうはりふはりかな(一茶)

■近代現代の俳句でもおそらく多々あると思われる。知や技巧に走ることも立派なスタンスだが、この擬態音をみずから創り出して作品とする姿勢も重要かと思われる。日本人には自己と眼前の様相の擬態語化がすぐにできるけれど、そもそもその発想がないから外国人にはそれが非常に難しい。

■子供は新鮮な擬態語が大好きだ。「ぺにゃぺにょりん」とか「ぶぴぽんぽ〜ん」とか「ぼけかすどーん」とか、外的状況と内的心情の双方を含む境界で、主に意味ではなく音感とセンスでその場にぴったりな擬態語を創出して味わえるのは、もちろん子供たちだけではない。

■擬態語は平安時代の短歌に中々入らなかったのは、俗語として忌避されていたからだ。しかし鎌倉文学のスッパリした擬態語を見るまでもなく、日本語の本質的な部分の1つであると思われる。現今でも子供っぽいと軽んじる者もまだいるようだが、それは間違いであると言いたい。

■子供で無くても擬態語だけでコミュニケーションすることはかなり可能だが、既存の擬態語を辞書で引きながらそれを理解しようとする類の大人には本当の意味での理解はかなわないのが擬態語ワールドであろう。外にある日本語ではなく、自らの内にある日本語を抱き用いてみよう。

2013.07.28 Sunday