#159 初めての2度目…あるいは0,1と3,4の間に在る2

■1■世界を体験している最中に、その体験を過去の様々な経験に照らし合わせて今までとこれからの接続のために様々な処理をしている自分がいる。全く新しいことは初見であり、未知である。過去に1度でも経験したことの再体験中であることは、未知とは異なる時間質であり、空間の印象は全く異なっている。

■2■初めての場所と1度でも訪れた場所とでは、その印象や皮膚の空間と時間への接続の仕方が随分と異なる。自分が初訪の町に降り立った時、その町の人たちのその土地に対する意識の態と明らかに異なることは自覚できる。次の町角の向こう側にある風景すら全く分からない自分には未見と初見の事ばかりだ。

■3■経験頻度の差はあろうが、その町に住む者にとってその未知感はすでにない。記憶と相まって不二の空間としてそれはそこにある。これを逆の立場の人に対して、その既知と未知が逆の感覚で接したり、想起や想像することすらもとても難しい。ヘッドフォンで音楽を聞きながら音漏れの有無は自覚できない。

■4■図と地の認識のように、私たちは既知と未知の明確な差異を同時に認識することはできないのである。ただ1つだけその差異を自覚的に比較でき得るところがある。それは初めてでも3度目以降でもなく、2度目の経験である。「初めての2度目」と表現している領域だ。ここに真の思考の立ち位置がある。

■5■3度目以降は経験値も増し、応対のすべも心得て安心してさらなる活動に携われる。細かく見ていけば、初訪の地でも1つの通りを往復すれば、往路と復路の風景は異なっていても、復路は往路より安心して見渡すことができる。そそして何度も行き来するうちに、その「初めての2度目」感はすぐ摩耗する。

■6■前代未聞の出来事であるとか、想定外だとか、人智を超えた領域だとか、未経験の現象だとか…いいわけはいつもそれらしい。しかしみな不注意・怠慢・心構えのなさである。極力「初めての2度目」として世界に接し、かつ真の思考をしていない時にのみ、半途な思考によって体が立ちすくみ動けないのだ。

■7■過去と未来に囚われている半途な思考によって、今現在との心身不にの連結が疎かになる。私たちはいつ何時でも全てに対して初見であり、そして既知でもあるのだ。ここで一気に超能力の世界の話に堕するつもりはない。私たちが自覚できないだけで、瞬時に世界は把握されており、意識はそれを再見する。

■8■通常の時間の流れでの話を少しだけ逸脱した話として言えば、私たちは自覚でき記憶できているものごととは比べ物にならないほど膨大な情報を得ているのだが、通常意識はその殆どに気づくことを選択しないか、もしくは混乱や狂気を避けるべく自ら意識上に登らせることにカウンターを当てているのだ。

■9■さて「初めての2度目」の経験中にのみ、意識が未知と既知の境界領域を瞬時に跨ぐ経験を目撃自覚するチャンスだと表現した。より正確に表現すれば、過去を想起しては整理し、それに基づいての未来しか予測できない通常の思考とは明確な一線を画す「真の思考」が、そこでのみ立ち上がる精神モードだ。

■10■武道家や達人たちが示す領域でもある。真の思考とは通常の思考から言えば無思考とも捉えられるだろう。それも自分だと認識できぬほどとても大きな「未自分」に気づく時、自我滅却のつもりで卑下退縮したり、未知なる超越存在との交信と捉えて自我を肥大させることは多い。天地一全の入口にして出口。

2013.07.29 Monday