#156 数を数え直すということ

■1■数は数学の中だけのものではない。科学や哲学や宗教や神秘学に収まるものでもない。朧ながらも数の1,2,3,4…の基本的構造や構成について考えたこともない者が語る、諸般諸事の中に数が出てきたら要注意だ。その数の重みがあるかないかでその人が分かる。数の基本構造は思考の元型だからだ。

■2■私たちが共有している10進法の自然数のうちの前半分にある1,2,3,4…というわずか4つの数。「数覚」と呼ばれる、時を要しない瞬時の把握は普通5までだ。6以上の数を数え始めるには右脳と左脳の共同作業となり、そこに時間が流れ始める。そして4つの数の本質についての思考も始まるのだ。

■3■数は余りにも自明過ぎて深く考える機会はほとんどない。考察するとか熟考すると言っても、あまりに近過ぎて何をどう考え始めたらよいのかすら分からない。数比術や占いや性格診断などで用いられている、理を明示しないままの数の意味や象徴が、純粋に数自体についての思考をさらに難しくしている。

■4■そもそも数とは何なのか、数えるとは何をしているのかということについて思い巡らしたことのない者の口から出る「日本の国の借金は現在547兆円」とか、「アンドロメダ銀河は地球から約239万光年の距離に位置し、役1兆個の恒星から成る」などと表現されても、普通は知らねーよそんなのだろう。

■5■現在の人類がいつどのように数の概念を獲得もしくは創出したかについては、諸説はあるが明らかではない。私たち1人1人においても、自らの人生の黎明期にどのようにして数を数えることを自得したのかの記憶を持つ者はおそらく絶無だろう。親が教えてくれたから?では最初の親は誰から学んだのか?

■6■そもそもこの「いつ、どのように」という問いかけは、別のことではなく同じことの異なる側面として括る方が良いのではなかろうか。そして「数とは何か、数えるとは一体何をしているのか?」という自問の解は、太古の昔や個人の幼児期にあるのではなく、今現在と未来にあると見た方が良さそうである。

■7■子供の頃、無理やり100まで数えさせられた時の数はどのようなものであったか。幼稚園や小学校で数を歌うように並べながら教えてくれた先生は、冷たい記号や文字の類として語っていたのだろうか。そこにあった幼き者たちへの愛情や祈寿を、私たちは完全に数の上からこそぎ落としてしまったのか。

■8■数の本質について思考し探求を深めていくためには、虚しいほどに大きな数値を口にしたり、技術獲得やデータ作成のために機械的に計算させることに没頭するのではなく、1,2,3,4…のところに既にあった私たち自身への親や親族たちの、そして太古からの慈しみや優しさを思い出す必要があるのだ。

■9■それはもちろん言葉や音楽や色彩や星々や暦法や体智に関しての様々な「知」の1つ1つにも言えることだ。誰が寿ぎ、どのように封入したかは未だ分からないが、いずれ分かることがあるかもしれない。世界を万物を、そして見えないものとことを冷たく情緒なきものと見る傲慢さは己の内にこそあるのだ。

■10■「謙虚」とは、他者が教え諭して成さしめたり、圧倒的な外界に自らが委縮してふるまう仕草ではなく、自らの内に本当の感謝として湧出した思いと共に振る舞い、創造的に他者と共に生きて行こうとする姿勢であろう。未だに神道で「ひーふーみーよー…」と唱えるのは、呪術である以前に寿術なのだ

2013.07.26 Friday