#151 惑星対応の魔方陣

■1■たまには趣の違う話として、各惑星に対応する魔方陣を見てみよう。N次魔方陣とはN×Nのマス目の中に数を入れ、縦・横・斜めのどの列の和も一定になるようにしたもののことだ。各1列の和を「定和」といい、中心を介して点対称の数の和を「対和」と呼ぶ。全てのユニットの和を「総和」と呼ぶ。

■2■後に夏王朝を創立する王が洛水の治水工事中に、甲羅に模様をつけたカメが現れたという。この模様の丸を数字に直すと<図表2>のような3次魔方陣になるので、これを天意と受けて尊んだという。3次魔方陣の定和は15、対和は10、総和は45、中心数は5である。3次魔方陣はただ1通りしかない。

■3■<図表3>はドイツルネッサンスの画家デューラーの銅板画「メランコリアT」の中の魔方陣だが、彼に影響を与えたのがカバラにも精通していた占星術師アグリッパ・フォン・ネッテスハイムである。このアグリッパという人は3次から9次までの魔方陣を作り、それを7つの惑星に結びつけていた。

■4■当時は月と太陽も惑星扱いであり、それぞれ3次魔方陣を土星に、4次魔方陣を木星に、5次魔方陣を火星に、6次を太陽に、7次を金星に、8次を水星に、そして9次魔方陣を月に当てはめていたのである<図表3〜9>。方陣の次数が小さいものほど外惑星となっていることにも注意が必要だろう。

■5■カバラによる生命の樹の各セフィロトと惑星との照応も見てみよう。10:マルクト=地球、9:イエソド=月、8:ホド=水星、7:ネツァク=金星、6:ティファレト=太陽、5:ゲブラー=火星、4:ケセド=木星となっている。この後は解釈が様々だが、ヌーソロジーではダート=土星である。

■6■<図表10>は3次から9次までの魔方陣の定和・対和・総和・中心数のデータである。6次魔方陣の総和が666だったり、9次魔方陣の定和が369(ミロク)だったり、8次魔方陣の定和がツォルキン260と同じだったりと色々気にかかるが、ここでは魔方陣自体の深遠な部分にまで言及の手を伸ばさない。

■7■ホルストが作曲した組曲『惑星』は、火星、金星、水星、木星、土星、天王星、海王星の全7曲からなっている。曲順は基本的に地球から近い惑星順だが、占星術的な着想なので地球は含まれない。冥王星が入っていないのは当時は未発見だったからだが、2006年の降格以降では組曲数とは一致している。

■8■魔方陣はかって星と魔術師の世界の調和の表現と考えられていた。現在では骨董品的な扱いをされるが、未解決な部分が沢山残る魅力的なジャンルである。そして地球暦はPCプログラム、魔方陣、占星術、カバラ、ヌーソロジー、暦日法、天文学的な太陽系など、様々な領域を交差させ得る魅力がある

2013.07.20 Saturday