#150 「土木連合」の発想を超えて

■1■前世紀最後の10年間には、12-60進法が現代社会を悪しく支配しており、惑星レベルでは木星と土星がそれを統括しているという類の世界観があった。その占星術的な諸表現も含めて、木星と土星を「土木連合」と呼んでいた。

■2■内惑星の水星と金星の公転周期は87.969日と224.701日で、ほぼ2:5である。外惑星の木星と土星の公転周期は4332.5029日と10759.302日で、こちらの比もほぼ2:5になっている。ただし後者は前者のほぼ48倍である。

■3■木星と土星は結託して12-60進法で世界を支配しているという表現は、占星や数秘を知っている人なら肯首するだろう。しかしその秩序は決して世界を支配したり、人間の意識を操作したりという否定的なものばかりではない。

■4■それを支配と取るのも人間であれば、それをより広い世界領域と連結する捉え方を模索するのも人間である。土星の公転周期10759.3日の間に、自転周期が0.414日の木星はほぼ26000回(正確には25988.65回)自転している。

■5■木星の公転周期4332.5日と土星の公転周期10759.3日の和は15091.8日であり、平均は7545.9日である。前者を260で割ると58.045…となり、後者を260で割ると29.023…となる。つまりほぼ58ツォルキンと29ツォルキンである。

■6■表現を変えると、木星と土星の公転周期の和はほぼ水星の260自転周期(99%)であり、同じくその平均はほぼ月の260朔望周期(98%)であるということだ。ところで天王星の公転周期は30688.380日で、ほぼ地球の84年だった。

■7■そしてこの周期の1/4の7672.095日はほぼぴったり月の上の260日(=260朔望周期)である。これから木星と土星の公転周期の平均である7545.9日もまた、ほぼ天王星の1/4公転周期に近似していることが分かる。

■8■マヤの計時法の1つである1カトゥン(=20トゥン=360×20)は7200日である。しかし地球の20年は7304.844日である。わずか20年間に104.844日もの差がつくこのような計算方法を、マヤ人はなぜ用いていたのだろう。

■9■ここで1カトゥン7200日と地球の20年7304.844日の平均を出してみると7252.422日である。この値は木星と土星の会合周期7253.1753日に非常に近似していることが分かる(99.99%)。この1トゥンを基本に考えてみよう。

■10■木星の公転周期は12トゥン4320日に近似(誤差12.5日)しており、土星の公転周期は30トゥン10800日に近似(誤差40.7日)している。また木星と土星の会合周期も20トゥンに近似(誤差53.2日)していることが分かる。

■11■このような整った数値比は多数示すことができるが、ここで重要なのは、木星と土星の諸機能を踏まえ、地球の1日1年1AU的把握も否定せぬまま、さらにそれを超えて天王星・海王星・冥王星へと繋げる発想の方なのである

2013.07.19 Friday