#149 木星と土星が描く6芒星

      ■木星と土星が描く6芒星 (時間編)

■1■太陽系で最大の第5惑星の木星と2番目に大きい第6惑星の土星は、その公転周期の比が4332.5029日(11.86年) と10759.302日(29.46年)で、ほぼ2:5となっていた。この比率のせいでこの2つの巨大な惑星は、太陽系の極北方向から見るとその合と衝の位置が大きな6芒星を描く12−60進法の時計のようにも見て取れる。上左図は木星と土星が繰り返す合と衝を時間の経過と共に見ていったものである。

■2■この図の左上の@からスタートしてAは3626.5日(9.9年)後に、土星と木星はそれぞれ公転軌道の1/3及び5/6の位置で衝となる。Bは同様に7253日後で2/3及び5/3の位置で合となり、Cは10879.5日後に土星は1周、木星は2.5周して衝となる。Dは14506日後で2/3及び10/3の位置で合、Eは18132.5日後で5/3及び25/3の@で衝となり、さらに3626.5日(9.9年)後にようやく@に戻るのである。

■3■図右はこの1連の流れを1つの図の上にプロットし、それぞれ合の位置の3点及び衝の位置の3点をつないだもので、これは見ての通り6芒星をなす。これから地球のほぼ10年ごとに(正確には25.83日ほど少ない)土星と木星は合と衝を繰り返しては惑星軌道面に大きな6芒星を描き、それぞれ約30年弱と12年弱の公転周期から12−60進法の時計のような動きをしていることが見て取れるだろう。

   

      
■木星と土星が描く6芒星(空間編)

■1■コンパスが1つあれば、円を描いて円周を6等分して、正6角形が描ける。またその点を1つ飛びにつなげば6芒星が描ける。そしてその6芒星の中には正6角形があり、その点を1つ飛びにつなげばまた6芒星が描ける。

■2■これを繰り返すことで5重の円(もしくは5重の6芒星)を描くことができる。この1番内側の接円を地球の公転軌道に見立てよう。半径は1天文単位である。そして内から順次1つ外の円になるに従って、√3倍になる。

■3■即ち内側からそれぞれ1、√3、3、3√3、9という半径比になるということだ。木星の軌道長半径は5.20260AUで、3√3は5.19615…だから、内側から4番目の円は、木星の公転軌道に近似する(精度は99.876%)。

■4■また一番外側の円の半径は9となって、土星の公転軌道に近似する。土星の平均公転軌道半径は9.55491AUなので厳密には少し誤差があるが、土星の近日点9.021 AUを半径にした円とするとほぼ重なる(精度99.767%)。

■5■さて今見た5重の6芒星と6角形は、実は内接球と外接球を反転して連結した5重の正6面体を、立体角方向から見た形に等しい。次元を1つ上げて見るとは、このような操作である。5重の円は5重の球になっている。

■6■それさえ押さえておけば、一番内側の球の半径が地球の公転軌道半径=1天文単位であり、内側から4番目の球体の半径3√3は木星の公転軌道半径、5番目の球体の半径9は土星近日点の距離に近似していると分かる。

■7■ここでの着目点は沢山ある。先ず地球−太陽間の距離を基本単位として、このように正6面体の外接球と内接球の反転連結を5回繰り返すと、近世以前までは最遠の惑星だった土星公転軌道の近日点に辿り着くということ。

■8■またその値が10進法最大の1桁の数である9であり、さらに土星の平均公転軌道半径は9.55491AUなので、その直径は19.10982AUとなる。19はマヤなどで用いられていた20進法における最大の数である。人間の世界の捉え方。

■9■地球の軌道長半径は1億4960万kmであり、木星の軌道長半径は7億7857万kmであり、土星の軌道長半径は14億3350万kmである。この数値を覚えるのも良いが、1辺1の正6面体の立体対角線が√3であると覚えておくのも良い

2013.07.18 Thursday