#147 金星・地球・火星の3つ組関係
■1■太陽系第2・第3・第4惑星は金星・地球・火星である。この3つ組の2惑星同士の会合周期を見てみよう。金星−地球の会合周期は584日であり、地球−火星の会合周期は780日であり、金星−火星の会合周期は334日である。
■2■地球−火星の3会合周期は(780×3=)2340日であり、金星−地球の4会合周期は(584×4=)2336日である。金星の1会合周期に1日余日を認めれば585×4=2340日でぴったり等しくなる。つまり3:4の関係だ。
■3■また金星−火星の7会合周期は(334×7=)2338日なので、誤差2日で2340日にほぼ同期している。つまりこの3惑星の2天体間の会合周期比は、火星−地球:金星−地球:火星−金星=3:4:7になっているのである。
■4■この2340日は「内惑星10進法」で<8>と見た、金星の自転周期243日と公転周期225日の平均234日のちょうど10倍でもある。つまり月の上の80日にもほぼ等しい(正確には2340日は79.24朔望周期)のである。
■5■なお火星の会合周期780日はマヤの神聖暦ツォルキン260日の3周期でもあるので、2340日はぴったり9ツォルキンでもある。また同じくマヤの計時単位であるトゥン360日で見れば、2340日(=6.5×360)は6.5トゥンである。
火星−地球会合周期
780×3= 2340
金星−地球会合周期 584×4= 2336
マヤ計時法のトゥン 360×6.5=2340
火星−金星会合周期 334×7= 2338
マヤ暦のツォルキン 260×9= 2340
■6■さらに水星と金星の会合周期144.6日に黄金比φを掛けると2339.6…となり、こちらもほぼ2340日となる。また木星と海王星の会合周期は4669日で、この2340日のほぼ2倍に近似している(誤差11日)。
■7■マヤの計時法において、トゥン360日の1つ上の桁のカトゥンは7200日である。13を重要視する20進法のマヤの計時単位で見ると、2340日の倍の4680日はちょうど13/20カトゥンであることが分かる。
■8■つまり4680:7200=13:20ということだ。ちなみに7200はシュメールの1シャー・3600の2倍だから、2340日は(2340/3600=)10/13シャーでもある。言い忘れたが、ツォルキン260日と地球の食年346.6日の比は3:4である。
■9■234:360=13:20は現在の地球の軌道傾斜角23.4度と円周360度の比率23.4:360=13:200の上にもホロニックに見て取れる。地球の軌道傾斜角23.4度と平角180度との比は13:100だから、地球は13%傾斜しているとも言える。
水星−金星会合周期
144.6×φ=2339.6…≒2340
木星−海王星会合周期 4669=4680−11
2340日=10/13シャー (2340:3600=10:13)
4680日=13/20カトゥン (4680:7200=13:20)
地球の軌道傾斜角23.4度と360度の比⇒13:200
2013.07.16
Tuesday
|