#136 太陽系惑星軌道と10進法

■1■4つの地球型内惑星である水星・金星・地球・火星のすぐ外にはアステロイドベルトと言われる小惑星帯があり、4つの木星型外惑星である木星・土星・天王星・海王星のさらに外にはエッジワース・カイパーベルトがある。私たちが10進法を用いているのは手の指が10本あるからだと言われる。片手を見れば、そこには10進法の半分の5進法が内包されている。5という数は10進法の中でも特別である。

■2■4つの地球型内惑星を4本の指に対応させると、アステロイドベルトは拳を作る親指のように4惑星をひと括りにしている。そして4つの木星型外惑星をもう一方の手の4本の指に対応させると、エッジワース・カイパーベルトがまたもや親指のようにそれらを1つに包み込んでいる。小惑星帯は昔1つの惑星だったと考え、冥王星も1つの惑星と捉え、太陽系は全部で10の惑星軌道を持つとする見方もある。

■3■アステロイドベルト(小惑星帯)は、火星と木星の間にある小惑星の軌道が集中している領域を指す言葉である。また木星及び火星の軌道上の前後60度の位置(ラグランジュ点)にもトロヤ群と呼ばれる小惑星の群れが存在している。火星の軌道長半径は1.52368AU(近日点距離は1.381AU、遠日点距離は1.666AU)であり、木星の軌道長半径は5.20260AU(近日点距離は4.952AU、遠日点距離は5.455AU)である。

■4■海王星以遠の天体をまとめて太陽系外縁天体とも呼ぶが、エッジワース・カイパーベルトとは、黄道面付近にある天体が密集した円盤状の領域である。海王星軌道のラグランジェ点にも小惑星のトロヤ群が存在する。狭義のエッジワース・カイパーベルトとは、海王星軌道(約30AU)から、海王星の重力の影響を強く受けている、公転周期が海王星の約2倍となる大きさ(約48〜50AU)以下の領域を指している。

■5■この太陽からアステロイドベルトまでの平均距離は2.721AUであり、またこのアステロイドベルトから海王星軌道までの距離は27.336AUなので、実際にほぼ10進法的なホロンになっていることが分かる。また太陽からアステロイドベルトの外縁は木星軌道上のトロヤ群まで含めると5.2AUであり、上述した狭義のエッジワース・カイパーベルトの外縁は約50AUだから、こちらも10進法ホロンとなっている。

■6■少し数の相似に興味のある人なら、この2.721AUや27.336AUという数値を見て、宇宙の背景輻射である2.73Kや月の公転・自転周期の27.3日などを連想するかも知れない。太陽系外縁部の天体に関してはまだ観測の途上にあり、新しいデータが出れば、これらの数値は異なるものとなる可能性もある。しかし今現在これらの値によって、このような相似を見るということ自体もまた重要なことなのである。

   

■7■マヤの世界観を元にした時間のゲーム『ドリームスペル』では、この10の惑星軌道を銀河から太陽への星間風と太陽から銀河への太陽風の双方向に見立てて、20進法に対応させている。また有史最古のシュメール文明の粘土版には、異星人アヌン・ナキの母星で3600年周期の惑星ニビルを、上記の10惑星に月と太陽も加えて12とした時の13番惑星であることが記されているとゼガリア・シッチンは言う。

■8■内惑星と外惑星という対概念あるいは2進法的な捉え方、4+1でひと括りにする5進法的な捉え方、5+5の10進法的な全体把握、20進法的な捉え方、そして12進法的な括りと13という捉え方が出揃っているが、これは世界の在り方というよりむしろ私たちの世界の数え方の違いであり、捉え方の反映であると言えよう。では実際にこの数の括り方を元に、私たちの時間と空間の捉え方を見てみよう。

■9■太陽系の惑星軌道を8ではなく10とする捉え方を見た。この各軌道に対応させた1〜10の各数を2乗してその総和を見てみよう。ただし5は特別な数だと表現した。その特徴は後で繰り返し見ることになるが、ここではまずその特別な数の5だけを2乗せずにそのまま足してみよう。次にその5及び倍の10を外してみよう。すると図のように今後頻出する260と365という暦の数が立ち現れてくる(※1)。

■10■古代マヤ文明においては、260は神聖暦ツォルキンの日数であり、365は農耕暦ハアブの日数だった。そして言うまでもなく365は地球の1年の日数だ。また260日というサイクルは太陽系のどの惑星の周期でもないが、諸周期を整数比で連動させる場合に最良の周期だと考えられている。この神聖暦ツォルキンの260という数は、その内部構造である13×20と共に、今後も各所で見ていくことになるだろう。

■11■なお惑星の数としては数えられなくなった月と太陽は、地球との関係で生命周期や昼夜のリズムに深く関与していることが分かっている。地球が1自転すれば1日であり、太陽の周りを1公転すれば1太陽年であり、12朔望周期は1太陰年である。ではこの基本単位をもって、内惑星の公転周期を見てみよう。水星は88日であり、金星は225日であり、火星は687日である。特に何の変哲もない数値に見える。

■12■この地球以外の3つの内惑星の公転周期を足してみよう。88日+225日+687日=1000日。この3惑星の公転周期の和は、意外なことにぴったり1000日となる。私たちの10進法と何か関係があるのだろうか。次にこの3つの内惑星の公転周期を年に換算してみよう。水星は0.241年、金星は0.614年、火星は1.882年となる。こちらも足し合わせてみよう。すると0.241+0.614+1.882=2.737年となる。

■13■先に見た太陽系の内惑星とアステロイドベルト、及び惑星とエッジワース・カイパーベルトの上に見た2.721AUと27.336AUの 10進法ホロンを想起しないだろうか。月の自転・公転周期27.322と地球の1年間の自転回数366を掛け合わせると9999.852日で、ほぼぴったり10000日となる。これも10進法ホロンなのだろうか。月・地球・太陽の3つ組関係については、後でより詳しく見て行くことにしよう。

………………………………………………………………………………
1)5も含めて1〜10を全て2乗した数の総和は385である。これを384+1と考えることもでききるだろう。太陰暦の1年は月の12朔望周期である354日だが、3年に1度閏月の入った13朔望周期の384日となる。また地球と月の間の平均距離は384000kmである。また現代の西洋占星術では10大天体を使うのが主流である。

2013.07.05 Friday