#134 木星と地球の天王星ピアノ
■地球の12年は木星の1年であり、木星の7公転は天王星の1年だった。上図に示した多角形は左が正12角形、右が正7角形である。まずは天王星の公転軌道を地球の7年、及び木星の1公転周期で分割した形として見てもらおう。1/12は地球の7年2557日だが、地球の太陽暦での7年は84ヶ月だから、この天王星の全公転軌道の30度に当たる円弧と360度の84年とは見事なホロン構造になっている。
■なぜこのように12×7という形にして図で表したかというと、実は地球の12年を白鍵7+黒鍵5の12音(または12音階)とし、またこれを内包する木星の1公転を1オクターブとして、天王星の1公転を7オクターブに相当するピアノの鍵盤に見立てられるからである。実際のピアノの鍵盤の88音には4音不足しているが、これらの84年(84音)の中に様々な協和や倍音関係が見て取れるからである。
■木星の公転周期4332.5日を、対数的な振動数比としてではなく物理的な鍵盤の幅として12等分すると、ほぼぴったり361日となる。しかし実際の木星の7公転は30327.5日だから、天王星の1公転周期30688.5日より361日分少ない。天王星の公転周期をこの19の2乗である361で割ると、ほぼぴったり85になる。つまり天王星の円形ピアノはこの音程(日にち)だと全部で85音であるということだ。
■19は20進法で最大の数であり、361は碁盤のすべての交点の数でもある。さてこれでも88鍵のピアノにはまだ3音足りない。天王星の1公転は月の1040朔望周期だが、木星の7公転周期30327.52日は月の1027朔望周期(30327.3日)にほぼ等しい。つまり13朔望周期分だけ不足しているのだ。木星の7公転と地球の84年との誤差は352.28日なので、地球の83年で誤差11.42日と見る方が自然だろう。
天王星の1/7年4376.197143日と地球の12年4382.9064日(誤差
6.71日)
木星の1年4332.5029日と地球の12年4382.9064日
(誤差 50.40日)
天王星の1年30688.380日と地球の84年30680.3448日
(誤差 8.04日)
木星の7年30327.5203日と地球の84年30680.3448日
(誤差 352.82日)
木星の7年30327.5203日と地球の83年30315.1026日
(誤差 11.42日)
■ところでこの太陽系第7番惑星である天王星は、私たち人間の個人的な成長の諸段階を7年ごとのオクターブでも奏でている。ルドルフ・シュタイナーは、人間は7年毎に身体を完成させてゆき、63歳で成長の頂点を迎えると言っている。いわゆる人生の7年周期説である。天王星の公転周期である84年は、四柱推命・紫微斗数・西洋占星術等が示す12年周期とこの7年周期との積で、ちょうど位相が揃う。
■もっとも7年周期説はシュタイナーの専売特許ではない。紀元前5〜4世紀に古代ギリシアで活躍した医学の父ヒポクラテスは、人間の成長を7年ごとに区切り、7歳までを幼児期、14歳までを児童期、21歳までを少年期、28歳までを青年期、49歳までを成人期、56歳までを中老年期、63歳までを老年期としている。63歳は7×9の年齢だが、当時から人間の寿命はこれくらいと考えられていたのだろう。
■ところでヒポクラテスは「人間がありのままの自然体で、自然の中で生活をすれば120歳まで生きられる」とも言っている。120歳は無理だとしても、現今の日本人の平均寿命は、7×12の84歳に近づいている。WHO(世界保健機関)が2013年5月に発表した2013年版「世界保健統計」では、2011年の日本人の平均寿命は83年(男性79歳、女性86歳)で、スイス、サンマリノと共に世界最長だった(※1)。
■この7年周期説には厳密な科学的裏付けがあるわけではない。しかし脳や心臓以外は細胞が各周期で新陳代謝し、分子レベルで言えば全ての器官が5〜7年で完全に入れ替わることは事実である。正12角形で示した上図左の天王星の公転周期を、私たちの一生を7年ごとに成長させゆく天上の12の楽譜として捉え、地上で自らの心身をもって生命を奏でつつ生きていくと考えるのは楽しくはないだろうか。
…………………………………………………………………………
(※1)日本国内の厚生労働省の調査によれば、より詳細な数値で2011年の日本人の平均寿命は82.59歳(男性は79.44歳で世界5位、女性は85.90歳で世界2位)となっている。
2013.07.03
Wednesday
|