#130 1本の線を命がけで引く気概
■0■幾何学的な表現や数理的整合性を持って、他者を説得もしくは説明しようとする者の愚かさを笑う者も、その形や数に対するその偽りなき思い入れまで嘲笑することはできない。おのれの描いた1本の線を限りなく愛しいと感じたことがある人なら、これから言うことを分かってもらえるかもしれない。
■1■2次元平面として見えている世界の中で、眼前の対象物を緯度方向に360度、経度方向に360度回転させ、その全情報を統合して認識の次元を1つ上げる(または自らが対象物をスピン1/2分だけ回転して同様の情報を得る)という方法の他にも、見えているものを見えなくするという方法がある。
■2■見えているものを見ないのではなく、見えているものを見えなくするということは、目をつむることではない。例えば4面と4点からなる正4面体の1面は必ず見えないが、それを6本の線のみで捉えれば、どこまでもミクロ・マクロ方向に面点変換するこの立体の重心の重心を目で捉まえ得るのである。
■3■絵画の多くは色の面で表現するが、対象の輪郭や細部を描線で捉え表すこともある。カラー原稿でないマンガでは、基本的に描線で対象を捉える。そもそも古典的定義である太さを持たない線を、物質的な描線の中に見る時、その線の勢いやメリハリの中に生命や躍動感などが表現され、また観賞される。
■4■3次元空間的な捕捉を望むのであれば、時空4次元・5次元方向にのみ触手を伸ばそうとするのではなく、同時に面と線と点の方向、すなわち2次元→1次元→0次元の方向をも高次と見て、相補的双対的に思考とそれに伴う知覚を拡張していくのも一手段であろう。面点変換の回転は実は線の中にある。
■5■もちろんこれは幾何学や世界認識の科学的方法についての話ではなく、マンガの表現論である。日本語と線描の絵を同時に読み見る時、そこで映画やアニメや小説や音楽とは異なる空間の中で、経験され思考し情感を書きたてられる時、実はそこで読者は作者の何を共有しているのか?線の回転連続体だ。
■6■見えているものを見えなくするということは、創造のイメージのなかのものをどれだけ「面ではなく線で」表しうるか、そしてその線にどれだけ創造のエネルギーと繊細さを乗せ得るか。流線や書き文字や効果線をただの記号として捉えている作品には偏りがある。己の描く1本の線をどれだけ愛せるか。
2013.06.29
Saturday
|