#121 説得力と説明力と共感力と

■「新しい世界の見方」や「人間としてのより良い生き方」を自ら見い出す者は少なくない。しかしそれを上手く他者に伝えられる者はさほど多くない。新しいことや未来に繋がるであろうと信じることを表現して行く時、少なくとも説得力と説明力、そして共感力というものが必要となって来るであろう。

■説明は完全なのに心を打たない話もあれば、口下手でも説得力がある人はいる。ひとりよがりは誰もまぬかれない。それでも人柄や慈悲心とは別にそれなりに人間としての理路に沿った説明ができなかったり、思いやりのない説得力を乱用すると、その言動は相手の意思に対して暴力となりかねない。

■言ってもそれを理解せぬ者は愚民だと決めつける尊大さの背後には、自らの説得力と説明力と共感力を磨くという内的鍛錬を怠っていたり、上手く伝えられないことに対するもどかしさを聴く者の側のせいにする無意識のうちの短絡思考がある。聴く人に対する共感力とは想像力と瞬間瞬間の思いやりだ。

■誰もそれはもう十分だということはない。多分十分になったら、何も語らなくてもただそこにいるだけでことたりるようになるのだろう。しかしそれではまだ過程を楽しむ者としてはつまらない。説得力と説明力と共感力。これはただの言葉だ。しかしそれが指示しているものはさほど難しいものではない。

■話者と聴者の差異。知る者と知らざる者との差異。その差異の明確なる認識が(もちろん左脳的にだけではなく)できる時、その差異に沿って智慧と慈愛は滑らかに流れるだろう。合気道では自らが気持ちの良い方向に動くと、相手も共に気持ちの良い方向に動き、戦う気持ちは失せる。思いを1つにするヒントである。

2013.06.20 Thursday