#112 8芒星と変形8芒星

■上図は天円地方という名を添えてあるが、回転と拡大縮小を示す天の円形に8芒星を、そして均等分割と人間の計測を許す地の正方形に変形8芒星を入れこんでみたものだ。どちらの図形も用具や計算を用いることなく、1枚の折り紙から作ることかできる。またこの2者は互いに内接-外接の関係として重ねることも可能だ。

■折るという字は祈ると言う時に似ている。紙という音は神という音に似てる。日本の折り紙は日本起源の伝統的なもので、正方形の専用紙のことも指す。現在では1000種以上のものが入手可能だが、現在一番普及している折り紙の標準サイズは15cm角である。これはちょうど1天文単位の1兆分の1(1/10^12)に当たる。

■1天文単位、すなわち太陽と地球の間の平均距離は1,4960,0000kmである。そしてその1兆分の1は14.96cmだから、正確に言えば0.4mmだからほぼぴったり15cmと言っても差支えないだろう。なお地球公転軌道の近日点は1月4日頃の1億4710万km、遠日点は7月4日頃の1億5210万kmであることは、地球暦上で確認可能である。

   

■折り紙の起源には中国起源説、日本起源説、スペイン起源説等がある。610年に紙の製法が伝わる。894年遣唐使の廃止により、以後日本の折り紙は独自に発達したものである。日本の開国と共にヨーロッパの折り紙と融合して発達したが、現在では日本語のorigamiで通用する。日本の折り紙には遊戯折り紙と儀式折り紙がある。

■日本では寝具も和服も畳んで収納する。畳自体も元々は畳んでいた。和紙は供物を包んだり形代として神事に用いたりされ、護符や香包みなど包みの文化でもある儀礼折りとして独自の発展をした。なおこれは余談だが、江戸時代になると鑑定書に折り紙を使うようになり、ここから「折り紙つき」という言葉が生まれた。

2013.06.10 Monday