#103 上下の0と前後の0と

■ほぼ毎日エレベーターを使うのだが、そのボタンには地上階が1F、2階が2F…となっている。そして紀元1年の前年が0年でなく紀元前1年であるように、地下1階はB1、2階はB2…である。つまり暦に0年や0月0日がないのと同様に、0階に相当するものがないのである。これは少し考えれば不思議なことだ。地上から上に1階上がれば地上2階なのに、下に1階下がれば地下1階なのだから。

■しかしこの発想と表現はアメリカ英語では通用するけれど、イギリスや欧州では通用しない。私たちのいう1階は地上階つまり0階に相当し、2階が第1階、3階が第2階…と呼ぶのである。つまりと数序的に1つずれているのだが、地下階に関しては同じである。確かにこちらの方が、2,1,0,−1,−2…と数直線的に連続している。知っていれば会話も生活するのにそう混乱は少ないだろう。

■しかし空間の階層を表すのに、時間と同様に0に相当するものがない数え方とある数え方を普段からしているのであれば、無意識も含めて発想や世界認識にどこか根本的に異なる領域があるのではなかろうか。10進法的数理と12進法的数理を特に混乱なく用いているのは、賢いのか単なる慣れなのか。自らの正面空間に私たちは無意識裏に左から右に大きくなる見えない数直線ゲージを持っていると言われる。

■個々人が奥行きを眺める視座正面の位置に、無意識に置く左右対称の原点が0であるのか、単なる1と−1の対称界面なのかの違いは、私たちの日々の空間認識や人間関係の把握などに、思いもかけない差異を生んでいるのかもしれない。おそらく無意識に切り替えられるのだろうけれど、必ずしも正しく切り替えられているかどうかは個体差がありそうだ。インド人に任せず、自らの0を良く見詰めねば。

   〔イギリス英語〕..........〔アメリカ英語〕
   1階 the ground floor.....the first floor
   2階 the first floor......the second floor
   3階 the second floor.....the third floor
   4階 the third floor......the fourth floor
   5階 the fourth floor.....the fifth floor

   ヨーロッパは英国風       日本はアメリカ風

■しかし地下階になると呼び方は様々だが地下1階、地下2階、地下3階…と同じ。この0と1は単なる有無の0と1というデジタルではなく、有虚の0と1というデジタル的在りようだと捉えられる。つまりデジタルをアナログで捉えるか、デジタルで捉えるかの差異にも似ているが、どちらが良い悪いではなく、両方を知った上で、中2階、ペントハウスへの発想なども使いこなすことが重要なのだろう。

2013.06.01 Saturday