#104 4と3…もしくは起承転結と序破急

■1,2,3…などを瞬時にその数を認識する直覚的な右脳的な数には限界があり、それに対していわば左脳的に数を数え始めると「時」が流れ始めるという表現をした。「物語」は時の中にある。物語とは秩序だったひとまとまりの構成を持ち、順序だてて語られる話である。1つの構成要素だけでは時は動かない。2要素でも、始めと終わり、前と後のように差異はあるが、時間の経過は省略されている。

■構成要素が3つで初めて始めと終わりの間に変化の過程が入ってくる。部分と全体はホロニックではあるが、少なくとも3つの要素を持って、ひとかたまりのものごとが語られる。構造が大切な小論文などだと「序論⇒本論⇒結論」という形になる。ただし論文は正確で論理的な展開が納得のいく結論に繋がらねばならないので、物語のスリリング性は要求されない。だから多くの論文は面白くないものだ。

■ただし内部にフラクタルに4の要素を持つ3つ組構造というものはある。「序破急」とは物語などの展開の3段構成を示す伝統的な括りである。元は雅楽の演奏における言葉で、「序」は低速度・無拍子で自由に演奏し、「破」は緩徐で拍子が加わり、「急」は急速となり拍子に合う。一曲三部構成を成す。物語構成で言えば「導入⇒展開⇒終結」または「発端⇒経過⇒結末」という形になるだろう。(
1)

■世阿彌が『風姿花伝』その他で芸道一般に通じると論じており、連歌、蹴鞠、香道、剣術、抜刀術、居合道などでも使用される言葉だ。それぞれで用い方には違いはあるが、始め静かに、中はゆるやかに面白く、終わりは速くというテンポ・形式は同じである。この3に対して、さらに意外性やドマチックな要素が入り、納得のいく結末で収まるという形の4が、いわゆる4段構成を示す「起承転結」である。

■元々は中国漢詩の四行絶句の構成を指したが、今では物語の構成でも用いられている概念である。「起」は物語の導入部で、「承」はその展開部だ。「転」は話のヤマ場であり、「結」は締め括りの部分である。4コママンガはその典型である。手塚治虫は長編マンガは起承転結の繰り返しだと言っていた。部分も全体もホロニックな4の構造で、私たちが良く馴染んでいる物語の面白さや醍醐味であろう。

■さらに5の構造としては、「序破急」構成を取っている歌舞伎舞踊は「置」「出端」「クドキ」「踊り地」「チラシ」の5段構成にわけることもできる。また能では編成上の3区分を、脇能を「序」、二番・三番・四番目を「破」、五番目を「急」としている。5段構成としての「起承鋪叙結」というものも存在するらしいが、実体は良く分からない。ほかには器楽曲のソナタなども5部構成になっている。

■これ以上の数の構造としても解析できるだろうが、5拍以上のリズムの多くが身体感覚的にも(2拍子も含む)3拍子か4拍子に分割できるように、基本的に物語の多くは、この3と4のホロニックな構築物として捉えられるのではなかろうか。逆に言えば、私たちの物語もしくは現実的な時系軸上のものごとの捉え方は、3と4の構造のホロニックな集合体として認識しているのではないかということだ。

…………………………………………………………

1)『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』のタイトルとなっている「序」「破」「Q」はこの言葉が背景にある。なおこのシリーズは4部構成であり、次作は『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』らしいけれど…。

2013.06.02 Sunday