#095 ジャンケンは3つ巴の3値論理

■1■ジャンケンはグー・チョキ・パー3つ巴の構造である。この3要素から1つを選択して、同時に提示し合った2要素の関係性で勝ち負けは決定する。結果は勝ち・負け・引き分けの3パターンだ。2者間の引き分けは同じ要素を出した場合だけだが、多人数でのジャンケンは3要素が同時に出揃った場合も引き分けになる。2でも4でもなく、わずか3要素で勝敗や世界の配置が決まる強力な3値論理である。

■2■この3すくみの構造は、古くは中国の『関尹子(かんいんし)三極篇』という文献にも見られる(※1)。「螂蛆食蛇、蛇食蛙、蛙食螂蛆、互相食也」という部分で、「ムカデは蛇を食い、蛇は蛙を食い、蛙はムカデを食う」という意味である。ムカデがナメクジに変わってはいるが、日本の平安時代の文献にも「蛇は蛙に勝ち、蛙はナメクジに勝ち、ナメクジは蛇に勝つ」という3すくみの拳遊びで「虫拳」が出てくる。

■3■現在世界中に広まっているジャンケンの歴史は意外にも新しい。実は江戸時代から明治時代にかけての19世紀後半に日本で成立したもので、20世紀に入ると、日本の武道や文化やゲームと共に急速に世界中に拡がったのである。日本古来の3すくみ拳と東アジア伝来の数拳から創出されたと考えられている。現在中国で行われているジャンケンは、明治以後に日本から逆輸入的に伝わったと推測されている。

■4■お菓子の大小を取りあうことから、死ぬかもしれない領域に足を踏み入れる順番さえも、ジャンケン1つで決定することができる。参加者は自ら出す拳を他ならぬ自分自身で選択する。そしてやくざも嘘つきも、その結果に対してちゃぶ台返しすることなく従う。思い通りにならなくても、呪詛するのは拳を選択した自分自身、もしくはそれを選ばせた宿命であり、ジャンケンのシステムそのものではない。

■5■私たちが普段何気なくジャンケンで物事を決める時でも、その結果に従わない素振りを少しでも見せたら、その者は人格や正気さを疑われる。それほどの確固たる強制力がジャンケンにはある。この勝ち負けを納得させる権威とは何だろう。ジャンケンは単なる確率の問題ではなく、気力や真剣度が勝負の結果も変え得ると感じることがある。2値では破れない均衡を破る3の超越的な破壊力なのだろうか。

■6■強い2元論的な世界の認識・記述方法は西洋や中東に発生した一神教的世界観と強く結び付いていよう。しかしそこからは、3つ巴的発想を想定した確固たる相互了解のルールは生まれ難かった。対性や相補性を否定することなく、全体ではそれらのループとして1つであると共に、豊富なバリエーションも内包するこのジャンケンは、やはり多神教的・汎神論的世界観の中で生じるのが自然だったのだろう。

■7■西洋では近代化の中で国家権力の腐敗を防ぐために立法・司法・行政の三権分立という発想が生まれた(※2)。これは厳密性に則り、それを破った者には厳罰を科すという二元に基づくシステムである。ここからは大岡越前の守の「三方一両損」(※3)のような粋な裁定を生む余地はなかなか生じ難い。押しつけられた西洋的な三権分立が日本に根付かないのも、日本には元々強烈な二元がないからではなかろうか。

■8■現代は膨大な情報が国や地域を超えて行き渡るために、世界中の各国各地方には同様の3すくみ、4すくみ、5すくみの遊びや勝負が多数存在することが分かってきた。何世紀も前から既にあった地域からつい最近広まった所まで様々である。世界大会を開くために世界各地のジャンケンのルールを統一した、「 the World Rock Paper Scissors Society」(WRPS)が、2002年にカナダで結成されている。

■9■ジャンケンでは指で0〜5を表す形から1,3,4を省き、認識しやすい0、2、5を残して「石」「鋏」「紙」の意味を添え、3つ巴的3すくみの構造を完成させたものと言われている。2の形のチョキは、元々人差し指と親指の「男チョキ」だったが、後に人差し指と中指の「女チョキ」が派生した。この3値に対応する意味づけは国や地域によって異なるが、勝負のルールは同一構造の形で統一されている。

■10■青森県の北津軽地方には、グーがパーに勝ち、パーがチョキに勝ち、チョキがグーに勝つという津軽拳がある。広島にもこの勝ちと負けが引っ繰り返ったいわば逆ジャンケンがある。右回りの3角形を脳内に描いていたら、そこに重なって回転方向が真逆のベクトルを持つ3角形もあることを知る。3が他の3と出会う。脳内で起こった反転現象である。正4面体上にジャンケン構造をプロットできるだろうか。

■11■現在の日本にはほかにもグーチョキパーの3要素もしくは2要素を使って、多い者の方が勝ち(または負け)となる「多い勝ちジャンケン」や、1人が同時に多人数とジャンケンして、勝ち(と引き分け)は残り、負けの者から消えていく「リーダージャンケン」、次の行動と連動する「あっち向いてホイ」、声や顔の表情や足や身体全体など拳以外を用いたジャンケンなど、様々なバリエーション生まれている。

■12■世界の様々な地域ではこの新しい概念でゲーム要素もあるジャンケンへの熱中度が高く、世界大会も開かれている。大人数の場合なら、日本では上述の新しいジャンケンで早々に絞り込めるが、これも2値論理的な名残だろうか、世界大会はトーナメント方式で戦われている。このジャンケン的発想には、子供の対立から血みどろの喧嘩や問答無用の殺し合いを、回避させる可能性があるのではなかろうか。

………………………………………………………………………………………………

1)「螂蛆」はムカデのことであり、これがわざとか間違えられたのか、後に「蛞蝓」(なめくじ)となった。周の関令尹喜の作だが、唐・五代頃の偽作とする説もある。周時代はBC11世紀からBC256年、唐は618〜907年であり、五代なら907〜960年である。どこであったとしても、この論理は中国の戦乱の世の中で生まれたことになる。
2)1748年、モンテスキューが『法の精神』を発表した。
3)古典落語の演目の1つ。左官屋が3両を拾い、落とし主の大工に届けたが、大工は一旦落とした物だからと受け取らない。大岡越前守は自ら1両出して2人に2両渡し、これで三方1両損なりと言った。

2013.05.24 Friday