#094 人間の色を3値として見る

■1■人間の網膜の視細胞には明暗に敏感に反応する桿体細胞と、色覚の元となる波長感度のピークが異なる3種類の錐体がある。これは人間の視覚器官自体の構造であり、これらの情報を元に、世界を「人間の色」として認識しているということだ。したがって色に関しては補色(※1)や明暗の対概念だけでなく、ジャンケンの三つ巴関係や素粒子領域におけるクォークのように、3つ組の関係性で捉える必要がある。

■2■3種類の錐体の感度ピークは約430nmにある短波長、約530nmの中波長、約560nmの長波長で、それぞれ青錐体・緑錐体・赤錐体と呼ばれている。短波長を全て合わせると青になり、中波長全てだと緑になり、長波長全てだと赤になる。原理的にはこの3色の混合で波長が約380nm〜780nmの可視光スペクトルは、私たちにとって波長の短い方から長い方へ<紫−藍−青−緑−黄−橙−赤>と連続的に推移する。

■3■短波長域と長波長領域は、それぞれ不可視な紫外線と赤外線に繋がっている。概念的にはこの全可視光帯域を青・緑・赤3色とその混合へと還元することができる。色の3原色には「色光の3原色」と「色料の3原色」がある。前者は色を帯びた光で混色するほど明るくなり最終的には白になる。また後者は顔料などで混色するほど暗くなり最終的には黒になる。これを「加法3原色」と「減法3原色」とも呼ぶ。

■4■赤(Red)・緑(Green)・青Blue)の色光からなる加法3原色は<RGB>とも呼ばれる。この3色をそれぞれ2色ずつ混色してみると、R+G→Y(Yellow/黄色)、G+B→C(Cyan/シアン)、B+R→M(Magenta/マゼンタ)となる。この<CMY>は色料の3原色すなわち減法3原色である。色光の3原色であるRGBと色料の3原色であるCMYは、それぞれR⇔C、G⇔M、B⇔Yが補色の関係にある。

   

■5■短・中・長波長帯域で3区分した前ページの図上で示したように、加法3原色の青・緑・赤はそれぞれ全体の1/3の短・中・長波長帯域の色である。全スペクトルを含む白色光の2/3は吸収され、残る1/3だけが反射している状態と等価である。一方RGBの2色混合でもある減法3原色のシアン・マゼンタ・黄色はそれぞれ全スペクトルの1/3が吸収され、2/3が反射している状態と等価である。

■6■ここには1/3と2/3を介したネガとポジの関係もしくは対称性があることが分かる。ただし1つ明確にしておかねばならないのは、これもまた光の物理的特性の観測と、人間の視覚器官の構造的理解を背景にした、「人間の色」に対する現在の科学的解釈の仕方の1つであるということだ。人間の目が色を認識するシステムは加法混色である。一方絵画や印刷などは減法混色だ。あと半歩進んでみよう。

■7■「色光は太陽、色料は月。では地球は?」などと囁いてみる。自らが発光体である太陽は光の飽和の「白」である。月自身は発光しないので単体では光が不在の「黒」である。地球には月と太陽を同じ大きさに見る位置がある。人間が物を見るためには(1)光源(2)光によって照らされた物体(3)人間の視覚系という視覚現象の3要素が必要である。これは象徴的に(1)太陽(2)月(3)地球に対応させることができる。

■8■私たちの目に映る月は、太陽光が月に吸収されずに反射したものの一部である。プラトンの洞窟の比喩では私たちが見ている世界は「光源ではなくその影」だった。私たちが普段見ているものの殆どは「物体色」である。つまり色覚現象の3要素で言えば光源ではなく光と物質の相互作用である。「太陽の光」ではなく「月の光」なのだ。この3つ組関係に垂直方向の関係として太陽系の各惑星が存在している。

   

■9■古代より近代までの永きに渡って、惑星は土星までしか知られていなかった。地球軌道の内側に軌道がある水星と金星の周期は、地球との関係でそれぞれ共に超越数である円周率のπと黄金比のφを内包していた。そして地球軌道より外側に公転軌道があるのは火星・木星・土星の3惑星だ。この地球から最も近い火星及び最も遠い土星の会合周期、つまり太陽−地球−土星及び太陽−地球−火星の3天体が一直線になってから、再び同じ位置関係になるまでの周期は378日及び780日である。

■10■ところで可視光線の波長帯域は378nm〜780nmだった。つまり地球からの視座における火星〜土星の間と人間の可視光帯域とが、1日と1nmの対応でぴったり重なっているのだ。なお金星の会合周期584日に対応する584nm近辺の単色光は、色料の3原色の1つで有彩色中最も明るい黄色(570〜590nm)である。…いやしかし勇み足的な踏み出しは半歩に留めておこう。1歩進むと話が合わなくなりかねない。

■11■色には色相・彩度・明度という「3属性」がある。「色相」は赤・黄・緑・青などの色の様相の相違であり、「彩度」は色の鮮明さの度合いあり、「明度」は色の明暗の度合いである。連続する色相を円環に並べたものが色相環であり、3属性を秩序だてて3つの次元に分配配置したものが色立体である。私たちは3値的論理をもっと上手く使えれば、色についてもう少し分かり易く語り合えるのかも知れない。

………………………………………………………………………………………………

1)補色とは色相環で正反対に位置する色との組合せで、合わせると色光の場合は白色透明になり、色料の場合は黒色となる。

2013.05.23 Thursday