#092 2,3,4のはずが4,3,2
■1■ここ数日2値2元の西洋論理学を駆け足でチェックしていて、ようやく思考の3原則である「同一律」「矛盾律」「排中律」を破ったカント、ヘーゲル、ナーガルジュナについて再チェックし終えた。この3原則の3破者を規定したのは、西田幾多郎の弟子であり、梅原猛の師でもあった山内得立である。
■2■しかし最後になって伝統的なインド哲学は「真」「偽」「真偽不定」という真理地を持つ3値論理学だったという記述に出くわす。なんだよそれは?ようやく2値2元の論理を超えて3値、そして4値の論理モデルに進もうというところで、伝統的に3値論理学だったって…。早く言ってよねー、それ〜。
■3■しかもインド古来の思考様式にはテトラ・レンマ(四句分別)というスタイルがあり、ヒンドゥーの聖典の1つである『リグ・ヴェーダ』の「宇宙開闢の歌」の冒頭にも同様の思考形式があるという。レンマとは「律、句」の意味であり、4律を持って構成されている。これは4値論理の元型そのものだ!
■4■乱暴に言えば、この1,2,3,4のテトラ・レンマ的な思考形式の、1と2のみからは西洋的な論理の発想が生まれ、テトラ・レンマ(四句分別)からは東洋的な容中律の生き様が生まれた。インド・アーリア語族、何やってんの〜?3値だとトリ・レンマ、2値だとジ(ディ)レンマなんだよね。
■5■ジャイナ教徒には七句分別という論理がある。1)ある点では、ある。2)ある点では、ない。3)ある点では、あり、またない。4)ある点では、表現できない。5)ある点では、あり、また表現できない。6)ある点では、なく、また表現できない。7)ある点では、あり、またなく、表現できない。
■6■1と2は先験的にすでにあり、そこからはみ出して垂直に立ち上がり掛けている3。為すべきはその対たる4。今の2値2元は一回り前の世界の1,2,3,4の3と4なのかもしれない。今それを持ち込んでも仕方がない。新たなる3と4を明確に補足・確立して8,10,12の一貫性を示さねば…。
★2値、3値、4値論理のトーラス構造断面も、真上から見ればみな1つ。
2013.05.21
Tuesday
|