#077 そして平均律へ

    

■ピアノはその誕生から約100年間、平均律ではなく中全音律や変則音律で調律されていた。もし私たちがタイムマシンで過去に戻って当時のピアノ演奏を聞けば、その調子っ外れさに呆れ果てるだろう。また逆にルネッサンス時代の人を現代にタイムスリップさせてベートーヴェンのピアノ協奏曲の演奏を聞いたら、和音のバランスに気づく以前に音の明晰さに打ちのめされ、大音量に耳を塞いでしまうだろう。

■ピアノ以前の楽器は音が小さく音の構造も異なっていた。和音は守られてはいたが演奏自体は現在から見れば正確ではなかった。鍵盤楽器は1人の奏者が同時に上下方向の和音を鳴らせるという特性がある。平均律以前には演奏者が音律を変えることで作品の作曲者が望むハーモニーへと、比較的簡単に不協和音を取り払うことができた。調律師と作曲者と、そして多くの場合に演奏者が同一人物だったからだ。

■しかしピアノという新しい楽器は、その場ですぐに音程を整え直して音律を変えることが不可能だった。ピアノ調律は専門家の手に委ねられた。中全音程が不規則音程へと変わり、様々な方法で自然なオクターブ牧場から「狼」音程を駆逐しようと追い回した。結果として到底我慢ができない減6度と増2度が生じた。この狼音程をよけて演奏するか、逆に装飾によって音楽的感興として処理するしかなかった。

   

■伝統的に調律の加減を良しとしない西洋人も、駆逐できないならばいっそ牧場の柵を等間隔にすることにより、たらいから水と共に赤ん坊を…ではなく狼と共に純正音程をも流してしまうという戦略に出た。オクターブ以外の純協和音程を均等に歪ませて、わずかな差異の2つの音の機能を果たしうる1つの音を用いるという折衷案により、オクターブ内の音を18個から12個にまで減らすことにしたのだ(
1)。

■理論上最初に平均律を見出したのは中国人だが、等分平均律は1577年に初めて盲目の音楽理論家フランシスコ・サリナスが明らかにした。コンマは非常に小さい音程なので無視してもほとんど支障がないと考え、ハーモニーを保って演奏できる和音の数を増やす目的のために、演奏できる和音の種類を減らしたのだ。調のニュアンスを犠牲にすることで自由な転調の可能性を増大することができたのである。

■最終的に出現したこの等分平均律は、オクターブを12個の等しい間隔に分割する方式だ。それぞれが平均化された半音だから、2つの半音を合わせるとちょうど1つの全音ができる。純正の5度と4度は〈3:2〉と<4:3>だったが、平均律ではこれが数値上〈2.996…:2〉と<4.004…:3>になっている。これらの誤差は0.004ほどだが、この0.4%弱の歪みを気に病むような人間はまずいないだろう。

   

■あまりよい譬えではないが、棺桶に合わせて死者の足を20センチメートルも切り取れば、その行為が目に余って私たちは不快がるだろう。しかし2メートルの亡骸を上下方向に8ミリメートルほど圧縮しても、ほとんど誰も気づかない。これは月の神と賭けをして勝ち、360日の1日1日からそれぞれ1/72ずつを掠め取って1年を365日にした、あのエジプトの智慧の神トートを連想させる方法に似ている。

■この音階には8度以外に純正な音程は全くなくなってしまった。4度音はほんのわずか幅が広く、5度音はその分だけ幅が狭い。3度音はわずかに幅が広く、6度音も少しだけ広い。この誤差は滑らかさと調和を現実的に犠牲にしたものだ。いや、あれこれと数値や比率をあげて論ずるよりも、これらの振動数の違いを体感してみる方が分かり易いだろう。実際にその違いがほとんど分からないということを。

………………………………………………………………………………

1)様々な音楽理論家たちは、正しく調律するには19分音階、31分音階、44分音階、53分音階などを主張しているが、これらもまた全音や半音の隔たりが聴覚上等しいという点において、やはり平均律になっている。

2013.05.06 Monday