#072 溢れ出る内部の呟き(5)
■1■数の自乗とは一意で自己言及であり、実数であると思い込んでいたそれまでの自分が平方根的な在りようだったとの自覚を持つことができる位置に対応視することができるだろう。では3乗と4乗とは何か?逆数的に3乗根と4乗根としての自分を見る視座を獲得できる位置であるとも言えよう。
■2■「惑星の公転周期の2乗は、軌道の長半径の3乗に比例する」…ケプラーの第3法則の実質的な意味合いは、天体の2乗と3乗の関係だけではなく、私たち個人個人の意識の在りようの平方根と3乗根的な自覚の中で、その時間的意識と空間的意識の間にカタチとして存在する比例関係を自ら見抜くことにもある。
■3■5,6,7…という数そのものの実質・実体を把握していないまま、累乗の意味をただ5乗、6乗、7乗…と積算して行くだけでは意味がない。取りあえず単位虚数の累乗で1という「ものの数でない」数によって閉じ込められている4乗までを逆算して、自らの自覚意識が虚数的在りようであると見る視座。
■4■外面と内面をどちらに自らの外と内に対応させても取りあえず良いが、外面にも内面にも対があり、それら同士を掛け合わせることで2乗と3乗の意味、もしくは2乗根と3乗根の意味的自覚を、メタファーを超えて体感できる者はしておいた方がよいだろう。人に聞き過ぎず、身を正して自らに問うこと。
■5■√2+√5がなぜ3.65028154…となるのか?1+√3がなぜ2.732050808…となるのか。なぜ51の2乗が2600+1となり、また51の平方根の3乗が364.218499…となるのか。解明されるべき不思議はいくらでも傍に転がっている。すぐ隣にいてくれる人や、眼前にあるものをもっとしっかり見ると言うこと。
2013.05.01
Wednesday
|