#069 生命を育む水に対称性を見る

    

■水の臨界温度は374.1℃だ。臨界温度とは圧力によって気体を液化する場合、ある温度以下でないといくら圧力を大きくしても液体にならない限界温度のことだが、この374.1℃は水の沸点100℃からさらに274.1℃上にある。一方絶対0度の方は水の融点0℃から−273.15℃の下方にある。つまり水の3態(氷・水・水蒸気)の2つの界面である融点0℃と沸点100℃を介してほぼ対称的な値になっている。

■水は人間も含めたほとんどの生物にとって欠くことのできないものだ。人間の体は体重の約60%が水である。私たちの思考や感情も、水のコンピュータと言われる脳や神経回路に沿って立ち上がる。「水は万物の源である」と言ったのは、紀元前6世紀の古代ギリシアの哲学者ミレトスのタレスだ。しかしカアナン出土の楔型文字で書かれた世界最古の物語の中にも、全く同様なことが記述されているという。



■地球の歴史は現在46億年であり、生命が海で誕生したのは今から40億年前であったと言われている。しかしその後の36.5億年というもの、生物は海から陸に上陸しなかった。強烈な紫外線を始めとして様々な理由があったのだが、生命が上陸するためにこれだけの年月が必要だったのだ。また逆に現代から見て36.5億年前に海の中でラン藻が出現し、同時に生命の遺伝情報を伝えるDNAも出現した。

■この解明が始まったのはつい最近である。少し意味ありげに言えば、DNAが自分自身を認識するのに36.5億年かかったということだ。また海中でラン藻やDNAも出現した時代から、生物が上陸するまでの間には、月の自転・公転周期に呼応するかのように27億年を要している。現在という視座から見るためだが、ここにもまた水の温度に見たような、一方が抜けたままの軸上に対称性構造を見てしまう。

■46億年の46とは人間の染色体の数でもある。また10進法的にフラクタルな3億6千年前〜2億9千万年前の時代は地質学的に古生代の中のデボン紀の後で、二畳紀の前の時代で石炭紀と言う。巨大なシダ植物が豊富で、動物では基柱類・昆虫が出現した頃だった。この地球の過去46億年の中に対称性を見る図を上に示そう。単位は億年であり、この中にも365日がホロニックに内在するのは言うまでもない。

2013.04.28 Sunday