#066 漏れ出る内部の呟きたち(3)
■自然数の1から5までには時間がない。見て瞬時に1,2,3,4,5は色や形のように脳が認識する。鍛錬すればその瞬時に数え上げられる数を上げることはできるが、本来6以上は瞬時に区別できない。6,7,8,9…を数えるには蓄えた視覚画像を左脳的に数え直すことであり、そこで初めて数の上に時間が流れる。
■虚数には時間がない。正確に言えば虚数は無時間を表現するのに使われるが、その使う人間が虚数を扱う場合、どうしても時間を必要としてしまうというところに第一の齟齬がある。しかし少なくとも単位虚数iの累乗の4値循環は瞬時にイメージできる。このように少しずつ時間をかけて時間の無い虚数領土に踏み込もう。
■人間の視覚認識において、図と地の判別は可能だが、同時に双方を認識することは不可能である。一方を見る時、もう一方を地として必要としており、逆にその地を図として見る時は、もとの図側を背景としての地として必要とするからである。しかしそれは左脳的把握だ。右脳では背後で捉えていても表面化しないだけだ。
■時間がある・ないと言うのは私たちの日常言語・感覚と、科学的用語と意味における用い方とでは異なるであろうことは予測可能だろう。科学に聡い人には釈迦に説法的で心苦しいが、例えば一般的に分子振動や物質の構造変化はフェムト秒の時間領域で起こるとされている。
■1フェムト秒は10の15乗分の1秒=0.000
000 000 000 001秒=千兆分の1秒である。電子は原子や分子の中である確率に従って分布しており、その空間分布や位相は波動関数として表される。ざっくり言って、「この位置にこの電子がある確率は何パーセント」
というあれだ。
■しかし複雑なエネルギー準位を持つ分子について、内部の電子波動関数の時々刻々の変化などを調査する場合はアト秒の時間分解能が必要だという。百京分の一秒で、仏教用語の一刹那に当たる。1秒間に約30万km進める光も、1アト秒の間には約0.3μm(=0.0003mm)しか進まない。
■科学者の精神には敬意を表さざるを得ない。しかし虚時間はまた別の話である。どんどん時間を分割して行って、名もなき無限小の数を経て、さらにその先に虚があるというわけではない。それでは数の方向性を根本的に間違っている。安易な無限の想定は衝動に似ている。
2013.04.25
Thursday
|