#052 正4面体から正6面体と正8面体へ

    

■正4面体も含む5つのプラトン立体にはみな3種類の接球がある。この3接球を正4面体を例に見ていこう。図左の球体は正4面体の全ての頂点とだけで接する外接球であり、中央の球体は正4面体の全ての線心(線の中央)と接する中接球であり、右の球体がこの正4面体の全ての面心(面の中央)と接する内接球である。これら3接球の半径比率は、外接球:中接球:内接球=√3:1:√3/3である。

■平方根で表現すると感覚的に分かり難い人のために表現を変えると、外接球と内接球の半径比は3:1であるということだ。したがってこの2つの接球の表面積比は9:1、体積比は27:1となる。もしくはルービックキューブの全体と1ピースの関係と考えれば分かりやすいだろう。なお中接球半径を1とした時、外接球と内接球の半径比は逆数の関係になっているので、掛け合わせると中接球の1になる。

   

■ところで正4面体そのものを内側に面点変換すると、小さな逆向きの正4面体ができるが、この小さな正4面体の外接球は最初の正4面体の内接球と同じである。また逆に外側に面点変換すれば、変換後の大きい正4面体の内接球は最初の正4面体の外接球と重なる。このミクロ・マクロ双方向に繰り返す面点変換のそれぞれの間に中接球が入り込むのだが、連続する中接球の半径比は…9:3:1…である。

■3つの接球の1つである中接球を共有させて、2つの正4面体を対称的な位置で相貫させてみよう。するとこの2つの正4面体の6辺同士がすべて直交して、ケプラーの星型8面体と呼ばれる図の中央の形になる。この図からも正4面体の6本の線は、外接球を共有する正6面体のすべての面の対角線となっていること、そして元の正4面体の中接球がこの正6面体の内接球になっているが分かるだろう。

   

■図の中央は同じくケプラーの星型8面体だが、この8つの頂点を結んでできる正6面体を強調したのが左図であり、相貫した2つの正4面体の重畳する部分が正8面体であることを強調したのが右図である。左側の正6面体は中央の星型正8面体の外接球を共有し、右側の正8面体は外接球を星型正8面体の中接球と共有している。またこの中央の図を取り去れば、正6面体と正8面体の面点変換の図になる。

2013.03.30 Saturday