#050 世界モデルとしての正4面体

    

■現在の科学的常識では、今から約46億年前に地球が形成された。そして約36.5億年前に海中で最初の生物である藻類が発生した。水と油は混じり合わないというのが常識だが、何事にも例外はある。例えば卵黄は水と油を結び付けてマヨネーズにするし、石鹸は油汚れを水に浮かべる働きをする。このように1つの分子の一端が油に馴染み、もう一端が水に馴染む性質を持つ物質をアンフィファイル()という。

■このアンフィファイルの分子の集まりをコアセルベートと呼ぶ。生物の膜はシート状に2分子の厚さだけ並んでいる。この油に馴染む方が内側に、そして水に馴染む方が外側に整列している生命の基本構造は二分子膜と呼ばれる。そしてこの薄膜が、水の中で自然に閉じて液胞というものになった。それは全くの原始的存在ではあるが、自らとそれ以外の世界を細胞膜で内と外に区別することに成功している。

                     ()amphifile…科学技術用語で「両親媒性物質」と訳される。

   

■原始地球での化学反応から発生したアンフィファイルが、自他の区別を生じる液胞を創り出し、液胞がピロリン酸塩を生み、ピロリン酸塩はケト酸を、ケト酸はアミノ酸を創り出した。そしてアミノ酸は核酸を作り、核酸が遺伝子コードを創出した。そしてさらにこのような化学物質が集合して最初の細胞を形成して最初の生物となり、現在に至るまで進化を伴った生命の再生産を繰り返しているのである。

■さらに今度は地球の歴史が開始してから36.5億年の後、生物は自らの内に生命の場であった海を包み込んで上陸を開始する。これは海中から大気中への環境シフトであり、自己と環境、内と外という対性をより明確に区別させている。この上陸は地質学的な大過去の出来事なだけではない。私たちもまた、水生生物である胎児から大気を呼吸する人間へと、環境の激変を通してこの世に生まれてきたのである。

   

■正4面体とは、ちょうど原始の海の中の液胞のように、そしてその海を内包させて上陸した生物のように、最小の構成要素(面・点・線)でこの3次元空間を内と外とに2分している正多面体である。しかし自らを正4面体の反転と重ね見ることで、私たち人間存在は自我や身体で閉じられた閉鎖空間などではなく、世界に向けてあきれるほど開かれたクラインの壷なのだという世界観に至るかも知れない。

■でもなぜ、私たちがこの縦−横−高さの3次元空間において1番馴染んでいる3軸直交の立方体(正6面体)ではなく、正4面体なのだろう?実は正6面体の系ではなく正4面体の系で見た方が、次元連結の対応がシンプルなのが分かりやすいのだ。0次元は点が1個,1次元は線分で端点が2個,2次元は正3角形で点が3個,3次元は正4面体で点が4個,4次元は正5胞体で点が5個…というように。

   

■果たして目の前の正4面体を見詰めているうちに、全世界をひっくり返して自らの内面に包み込んで、この世界を創出している他ならぬ自分自身が、実は内と外を作っているのだというような実感を味わえるだろうか。私たちは正多面体が分けている内面でも外面でもなく、実はその界面そのものであるという記憶を。…いや、急いては事を仕損じる。何はともあれ、まずは基本から始めることにしよう。

■炭素の結合角(腕同士で作る角度)は109.5度が最も安定すると考えられている。例えばメタン(CH4)分子の重心にある炭素の4本の腕は、この正4面体をなす角度に突き出て4つの水素と結合している。また同素体が複数存在するリンのうち原子4つからなる分子である白リン・黄リン(P4)は正4面体構造を取る。リンは水素・炭素・窒素・酸素と共に私たちのDNAを構成する5つの元素である。

2013.03.28 Thursday