#026 良心的兵役拒否

    

■1■良心的兵役拒否…国家組織の暴力、とりわけあらゆる形態ないしは特定の状況下の戦争に参加することや義務兵役されることを望まないこと。当人の良心に基づく信念であり、拒否した者を良心的兵役拒否者という。その多くは宗教の信条に基づくものが多いが、個人の信念・哲学的な背景に基づくこともある。また政府の外交・軍事政策に反対して拒否する者もいる。無抵抗で受け入れる者の対極だ。

■2■近今では一国内の政治的情報操作や巧妙なマインドコントロールのみならず、多国間を通じて背後で共謀する力学が明確に存在する。多くの者が兵役に自発的に参加しようとする状況は、明らかに常軌を逸した人間の形態であり、教育者や年長者は、そのような偽の意識の潮流に騙されぬよう、良心的兵役拒否という権利を子や学生に知らしめるべきだろう。その先の判断は自主性を尊重するとしても。

■3■近年は兵役制度がある近代国家のほとんどで良心的兵役拒否権が合法的に認められ、介護や医療、救急などの代替役務が制度化されている(韓国・北朝鮮・中国などは例外)。国民に兵役を義務として課す制度は、古代にまで遡る。中国では古くから存在し、日本でも奈良時代に実施された(軍団制度)。その多くは強制であり、敵前逃亡は死、統制を乱す者も死という暴力であったとも言えよう。

■4■男女同権として女性にも兵役を課すべきだというような議論も一部であるが、それは明らかに同権のはき違いである。性差は差別ではなく自然のものだ。生命を生み育てる本質を持つものに、生命を傷つけ殺す役割を課そうとする者たちの顔を正視すれば、それが明らかに生命の自然な流れから逸脱していることが分かる。では男性なら兵役は良いのか?…いや、男女同権で戦争拒否を語っているのだ。

■5■古代ギリシャの都市国家においては、兵役は参政権を有する自由民の義務であった。一方、女性や奴隷などの非自由民には課されなかった。その後、マリウスの改革により一般市民の兵役は廃されて志願制となり、職業軍人化が進んだ。これによりローマは地中海世界を制圧する能力を得たのである。この時代は、宗教や文化の異なる異邦人との戦いや、権力者の私的怨恨などから起因する闘いもあった。

■6■中世日本での軍事力の中心は武士とその郎党であり、僧兵も無視できない戦力を有した。海賊などの傭兵も一部に存在した。戦国時代には農民などが足軽として参戦させられる。織田信長は周囲と異なり常備軍を主力とすることで、農繁期に左右されることのない軍を作り、勢力拡大に成功した。さらに豊臣秀吉の刀狩り令により武士と非戦闘民は明確に区別され、これは江戸時代の終わりまで続いた。

■7■いわゆる国民皆兵による徴兵制はフランス革命から始まる。国家は王ではなく国民のものであるという建前から、主権者たる国民全員が行なう義務があるという論理である。ナポレオンは国民軍を創った。その後、国民皆兵の制度はヨーロッパ諸国や日本に波及し、第二次大戦後は世界的に広まった。国民主権の原理と近代の徴兵制とは、共にその実態と根拠の不明確なままの幻想の上に成り立っている。

■8■近代の徴兵制は、兵器の威力が増して増大する戦死者の補充が、志願制や職業軍人だけでは困難になったことを解消するために、空虚な国民主権の原理、及び国土を蹂躙されるという恐怖を大義名分としている。しかし現代は大量殺戮兵器やそれに対する防御システムの精密化・自動化・専門化により、すでに少人数での運用が可能となっている。兵器の高度化と軍隊の省力化が遥かに進んでいる。

■9■結果として大量の新兵募集はその教育の手間などの効率上からも不必要となり、徴兵制度の存在意義は低下した。西欧諸国のほとんどは徴兵制を廃止している。つまり今は再び専門職としての高度な職業軍人の時代なのである。それでも今徴兵制により多数の新兵たちが集められるとすれば、その多くは政治的・共謀的に連動する世界戦略のゲームの捨て駒として、双方合意の上で扱われるのではないか。

■10■あらためて繰り返そう。戦場に行く者がなければ戦争は成り立たない。もう随分昔から、戦争の勝者と敗者という昔ながらの二元論的な結果は、より大きな戦略的視座からの謀議・共謀によるできあいの筋書きに沿って進められている。身辺にいる若者たちに、その周りにいる人の親と教育者たちと共に、良心的兵役拒否というスタンスも含めて、万事自ら能動的に選択できることを知らしめてあげたい。

2013.03.01 Friday