#022 最初に計測したのは私たち自身である
■1■"Measure for
Measure"はシェイクスピアの戯曲のタイトルだ。和訳のタイトルは『尺には尺を』だが、劇中の第5幕第1場に台詞としても登場する。この含蓄のある言いまわしは新約聖書の『マタイによる福音書』7−2の「あなたがたは、自分の裁く裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる」(新共同訳)に由来ていると考えられている。これは比喩的表現だが、半歩戻って直喩で解釈すれば、メジャー(計測単位・計測機器)は別のメジャーで計られるという意味にもなる。
■2■ここでさらに半歩戻って、シェイクスピアより聖書より遥かに古くから行われていた、人間の「計測」という行為について考えてみたい。計測すべきメジャーと照応とするメジャーが未だ外部にがなかった初期の計測は、何を基準として行われたのだろう。旧約聖書の世界では神が与えたとするが、それで良しとするのは、生命の起源を問うた時、それは宇宙から飛来したという解答では何の根本的解決にもならないのと同じである。計測とは人間が世界に対して能動的に関与する行為である。
■3■太古の昔に世界の在りようを計測しようとした時、最初に用いたのは自らの身体の一部や歩幅などであろう。それを基本単位として繰り返し数えることで、人間とものの関係やもの同士の関係を捉えていたものと考えられている。いわゆる身体尺である。問題はその次だ。自らの身体を介して数える身体尺を超えて外の世界に基準を定めた時、その基準になったものやそれで計測された値は、私たちが思っている以上に人間の意識や精神そのものと深い結び付きがあったのではなかろうか。
■4■様々な時代の様々な地域で多くの度量衡が定められ、使われ、そしてすたれ消えて行ったことだろう。しかし中にはいまだに生き残って通用しているものもあれば、遺跡や建築物の中にその痕跡が残されているものもある。それらを元に現今の世界やそして人間自体を計測してみると、偶然と言い切るには整い過ぎている数値や比率が多数散見できる。その全てをあげつらうわけにはいかないが、その符合や10進法的な整合性などを、今後の話の中で幾つか見て行くことになるだろう。
■5■私たちの指が10本あったから10進法が発達したという表現と共に、私たちが10進法を採用したから私たちの指が10本になったという発想も等しく考慮に入れられて然るべきなのである。誰も人間が10進法を創出した現場を見た者はなく、また幼児期に初めて自分が10進法的な世界観を手中にした瞬間を記憶している者もいないのだ。どちらが正しいかではなく、西洋的なスタンダードである現今の一神二元論的な発想を超えて、どちらも無矛盾で間違っていないとする未来の解の方向へ…。
■6■つまり最初の客観的な計測…現今の世界観を構築する元になったもの…についてより接近して考えることは、私たちの現状を根本的に見直すひとつのヒントを見い出せるのではなかろうかということだ。そこに外在する神としてではなく、私たち自身の意識や精神そのものの中に根源的な作用が生じ、またその計測という活動に合わせて世界が立ち現われて来たのではなかろうか。私たちの用いている10進法により計測されたものたちを見ると、世界は身体の、そして精神の延長としても見えてくる。
■7■外的世界の諸事を物理的・科学的な定義だけで語り尽くせるとする勘違いや、私たちの様々な生命活動をカロリー計算や外的環境だけで語ろうと態度は、万事の初動を神もしくはその類の外的超越存在に丸投げして安穏とする態度と共に、自らの存在を余りにも軽んじ過ぎている。どこか重要なものが欠落していると見る感性は重要である。この眼前に在る世界は間違いなく自らが創出しているのだという事実を踏まえて、その不可避な瓦解に先んじて、今新しき「計測」を始めなくてはならない。
■8■その計測単位は数より前に間違いなく言葉である。この言葉によって成り立っている世界の全体像を見据えることなく、今在る言語の強度を高めようとする努力は、絶望的で悲劇的な英雄行為である。忘却の彼方に沈んでしまった記憶をサルベージして、「光あれ」と言ったのは他ならぬ自分であったことや、混沌と闇の中からこの世界を創出したのは私たち自身であることなどを想起すること。想起できなければ創出すること。1,2,3,4…、それは本当の数を数えることから始まりゆく。
★測るものは測られるものである。次元を貫く幾何学的思考と狂気の海への投身自殺とを、自らの内で明確に区別すること。
2013.02.15
Friday
|