#019 異なる視座でも星々を見る

    

■太陽系トポロジー的なものの見方として、水星の自転周期58.5日を半径とした球を想定してみよう。この円の直径は117日となり、水星の会合周期116日に近似する。またこの円の円周は367.58日となり、地球の公転周期365.2422日に近似する。さらにこの大円の面積10745.865日は土星の公転周期10759.304日に近似しており、球の表面積42983.46日は木星の公転周期4332.5029日のほぼ10倍になっている。

■では基本の半径を月の朔望周期29.5日で同様の操作をしてみよう。直径は59日となり、今見た水星の自転周期に近似する。また円周の185日は地球のほぼ半年であり、また大円の面積である2734日は月の自転・公転周期27.32の100倍に近似している。そして球の表面はこの4倍だが、体積は107536.2日となり、今度はこちらが土星の公転周期10759.304日の10倍に近似していることが分かる。整理しよう。

   <<半径を水星の自転周期58.5日とした球>>
・その直径は117日で、水星の会合周期116日に近似する。
1)
・その円周は367.58日で、地球の1日365.2422日に近似する。
2)
・その大円面積は10745.865日で、土星の公転周期10759.304日に近似する。
・その表面積は42983.46日で、木星の公転周期4332.5029日のほぼ10倍に近似する。

   <<半径を月の朔望周期29.5日とした球>>
・その直径は59日で、水星の自転周期58.5日に近似する。
・その円周は185日で、地球の半年182.5日に近似する。
3)
・その大円面積は2734日で、月の自転・公転周期27.32日の100倍に近似する。
・その体積は107536.2日で、土星の公転周期10759.304日の10倍に近似する。

■なおここでは現今の科学的な天文学や天体力学とは異なる視座から、幾何学的対応として数的近似や符合を見い出せないかと、水星の自転周期(と月の朔望周期)を球の上にプロットして見た。しかし時間(すなわち周期)ではなく本来の空間的数値(つまり距離)を当てはめることもできる。例えば水星の平均軌道長半径は5834400km、同直径は1168800kmであり、10進法ホロン的な数値としても魅力的だ。

■さて私たちはここで一体何をしているのだろう?惑星の周期と円周率を用いて簡単な幾何学的操作から他の周期との相似を見たのだが、ただこのような数的照応を面白がるだけではさして意味がない。異なるもの同士の相似形の背後に隠れている何らかの意味を見出そうとする姿勢があれぱ、一見荒唐無稽に見えても試行錯誤してみる価値はあるだろう。このような様々な操作を今後も見ていくことになる。

■さて私たちはここで一体何をしているのだろう?月と水星の周期を基本単位とした簡単な幾何学的操作から、天上の土木連合
4)の公転周期を導き出したのだが、このような数的相似を面白がるだけではさして意味がない。しかし異なるもの同士の相似形の背後に何らかの意味の照応を見出そうとする姿勢があれぱ、試行錯誤する価値はあるだろう。そこで今後もこのような操作を見ていくことになる。

--------------------------------------------------
1)117日は金星上の1日でもある。
2)実質的には海王星の会合周期367.5日により近似している。
3)春分から秋分までの186日により近似している。なお秋分から春分までは179日。
4)土木連合とは、惑星周期研究家の高橋徹氏が、私たちの意識に深く入り込んでいる12−60進法に大きく関与している木星と土星の運行や複合周期などを指して用いていた言葉である。

2013.02.12 Tuesday